羽ぼうき
概要
編集日本の茶道において、茶道具の一つ。風炉の周囲などを掃き清めるため、初期から製作・使用されてきた。かつては茶人が自ら結い、現在は羽箒師が作る[1]。
近現代においては、消しゴムの屑などを掃うのに用いる文房具・製図用品、製図ブラシの一種としても使われる。製図において図面を鉛筆で仕上げていた当時は、図面を汚さないための必需品であったが、ドラフターからCADへと作画方法が変化する中で使われなくなった。
脚注・出典
編集- ^ 下坂玉起「茶人が愛でた鳥の羽◇茶道で使う羽箒に関心 鳥種や部位を特定し発表◇」『日本経済新聞』朝刊2019年2月18日(文化面)2019年4月14日閲覧。