緑橋駅

大阪府大阪市の駅

緑橋駅(みどりばしえき)は、大阪府大阪市東成区東中本一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の中央線今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は中央線がC20、今里筋線がI20

緑橋駅
5号出入口(2007年11月)
みどりばし
Midoribashi
地図
所在地 大阪市東成区東中本一丁目
北緯34度40分50.7秒 東経135度32分40.49秒 / 北緯34.680750度 東経135.5445806度 / 34.680750; 135.5445806座標: 北緯34度40分50.7秒 東経135度32分40.49秒 / 北緯34.680750度 東経135.5445806度 / 34.680750; 135.5445806
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線(各線1面2線)
乗車人員
-統計年度-
11,246人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
22,001人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)7月29日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央線
駅番号  C20 
キロ程 16.8 km(夢洲起点)
C19 森ノ宮 (1.2 km)
(1.1 km) 深江橋 C21
所属路線 今里筋線
駅番号  I20 
キロ程 10.6 km(井高野起点)
I19 鴫野 (1.2 km)
(1.3 km) 今里 I21
テンプレートを表示

歴史

編集

駅構造

編集

中央線今里筋線とも島式ホーム1面2線の地下駅。改札口は中央線ホーム東西2ヵ所と、今里筋線ホーム側1ヵ所の合計3ヵ所。中央線ホーム西側の改札付近から今里筋線ホームへの連絡通路が延びている。今里筋線ホームから中央線ホームへ向かう連絡通路に動く歩道が設置されている。

当駅は、中央線部分が阿波座管区駅に所属し、駅長が配置されている。また、当駅および深江橋駅を管轄している。今里筋線部分は、清水管区駅に所属し、鴫野駅が管轄している。

のりば

編集
番線 路線 行先
中央線ホーム
1   中央線 長田生駒学研奈良登美ヶ丘方面[2]
2 本町弁天町大阪港夢洲方面[2]
今里筋線ホーム
1   今里筋線 今里方面[3]
2 井高野方面[3]

利用状況

編集

2023年11月7日の1日乗降人員22,001人(乗車人員:11,246人、降車人員:10,755人)である[統計 1]

年度別利用状況[統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
1985年 11月12日 10,364 10,007 20,371 [大阪府 1]
1987年 11月10日 11,591 11,216 22,807 [大阪府 2]
1990年 11月06日 11,345 11,054 22,399 [大阪府 3]
1995年 [注 1]2月15日 10,260 9,957 20,217 [大阪府 4]
1998年 11月10日 10,031 10,176 20,207 [大阪府 5]
2007年 11月13日 9,730 9,309 19,039 [大阪府 6]
2008年 11月11日 9,803 9,382 19,185 [大阪府 7]
2009年 11月10日 10,029 9,679 19,708 [大阪府 8]
2010年 11月09日 9,644 9,277 18,921 [大阪府 9]
2011年 11月08日 9,904 9,701 19,605 [大阪府 10]
2012年 11月13日 9,912 9,619 19,531 [大阪府 11]
2013年 11月19日 9,800 9,435 19,235 [大阪府 12][OM 1]
2014年 11月11日 9,879 9,553 19,432 [大阪府 13][OM 2]
2015年 11月17日 10,455 10,142 20,597 [大阪府 14][OM 3]
2016年 11月08日 10,502 10,063 20,565 [大阪府 15][OM 4]
2017年 11月14日 11,201 10,781 21,982 [大阪府 16][OM 5]
2018年 11月13日 11,190 10,621 21,811 [大阪府 17][OM 6]
2019年 11月12日 11,716 10,984 22,700 [大阪府 18][OM 7]
2020年 11月10日 10,542 9,910 20,452 [大阪府 19][OM 8]
2021年 11月16日 10,461 10,121 20,582 [大阪府 20][OM 9]
2022年 11月15日 10,809 10,408 21,217 [大阪府 21][OM 10]
2023年 11月07日 11,246 10,755 22,001 [OM 11]

駅周辺

編集
旧跡・公園・神社
  • 千間川と緑橋碑 - 千間川暗渠化によって撤去された緑橋の跡地。
  • 千間川みどり公園(千間川緑陰歩道)
  • 千間川公園
  • 神路公園
  • 八王子神社
  • 白山神社 - 大阪府天然記念物のイチョウ(樹齢400年以上)がある。
  • 東本稲荷神社
学校
商業施設など
その他

バス路線

編集

最寄停留所は地下鉄緑橋となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

隣の駅

編集
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
  中央線
森ノ宮駅 (C19) - 緑橋駅 (C20) - 深江橋駅 (C21)
  今里筋線
鴫野駅 (I19) - 緑橋駅 (I20) - 今里駅 (I21)

その他

編集

緑橋交差点には、大阪市電森之宮緑橋線および大阪市営トロリーバスの緑橋停留所が、1957年4月1日から1970年6月14日まで存在していた[4]。両路線は同時に開業し、南北に伸びるトロリーバスの乗客を、東西に走る市電が市の中心部に運ぶことが想定されていた[4]。森之宮緑橋線は大阪市電最後の開業路線である[4]。しかし、市電は1964年10月1日に廃止[4]。地下鉄開業から1年11か月のみトロリーバスとの接続駅であった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1996年に行われた調査であるが、会計年度上は1995年度となる。

出典

編集

本文

編集
  1. ^ 中央線 緑橋駅の可動式ホーム柵の運用開始について”. Osaka Metro. 2024年12月4日閲覧。
  2. ^ a b Osaka Metro|緑橋”. 大阪市高速電気軌道. 2025年1月19日閲覧。
  3. ^ a b Osaka Metro|緑橋”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 辰巳博、福田静二『大阪市電が走った街 今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、126 - 128,157頁。 

利用状況

編集
  1. ^ 路線別駅別乗降人員(2023年11月7日 交通調査日)” (PDF). Osaka Metro. 2024年12月4日閲覧。
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 路線別駅別乗降人員 - Osaka Metro
Osaka Metro
大阪府統計年鑑

関連項目

編集

外部リンク

編集