網走市立網走小学校
北海道網走市にある小学校
網走市立網走小学校(あばしりしりつ あばしりしょうがっこう)は、北海道網走市桂町1丁目にある市立小学校。
網走市立網走小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
網走簡易小学校 網走尋常高等小学校 網走国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 網走市 |
設立年月日 | 1884年9月25日 |
開校記念日 | 11月11日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B101221100014 |
所在地 | 〒093-0041 |
北海道網走市桂町1丁目1番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 1884年(明治17年)9月25日 - 網走簡易小学校として創立(現:中央小学校の校歴となっている)。
- 1894年(明治27年)9月 - 南通り8丁目に校舎を新築移転。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 高等科を併置し、網走尋常高等小学校と改称。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 学級数17となり教室不足のため、桂ケ岡市立北見女学校跡を借り児童収容。
- 1919年(大正8年)
- 1922年(大正11年)7月15日 - 皇太子(後の昭和天皇)が本校に宿泊。
- 1920年(大正9年)から1926年(大正15年)までの期間は、書類焼失により不詳。
- 1941年(昭和16年)
- 1943年(昭和18年)4月15日 - 新校舎落成式挙行。
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)11月3日 - 開講30周年記念式典を挙行。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 特殊教育1学級(学級名「桂」(児童数14名))を設置。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 西小学校新設開校により児童283名移動。
- 1955年(昭和30年)2月20日 - 学校文集「丘の子」第1号を発行。
- 1957年(昭和32年)12月7日 - 校舎2教室増築落成式を挙行。
- 1959年(昭和34年)
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 特殊学級1学級増設し、2学級となる。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 普通学級1学級増。
- 1969年(昭和44年)
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)11月25日 - 第3期工事完了。
- 1982年(昭和57年)2月21日 - 開校60周年記念と校舎改築記念の両式典挙行。
- 1984年(昭和59年)2月17日 - 第1回網小まつり開催。
- 1989年(平成元年)11月11日 - 開校70周年記念事業及び式典挙行。
- 1996年(平成8年)3月 - プール完成。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2001年(平成13年)8月17日 - コンピューター教室、相談室を設置。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)1月6日 - この日と翌日の2日間、校内LAN工事実施。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)11月 - 校舎屋上防水工事。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)4月20日 - 新型コロナウイルス感染症防止対策のため、5月31日まで臨時休校。
- 2021年(令和3年)2月 - GIGAスクール構想により児童1人に1端末(Google Chrome)が導入。
学区
編集- 南1条東(1丁目・2丁目)、南2条東(1丁目~3丁目)、南3条東(1丁目~7丁目)、南4条東(1丁目~7丁目)、南5条東(1丁目~7丁目)、南6条東(1丁目~7丁目)、南7条東(1丁目~7丁目)、南8条東(1丁目~7丁目)、南9条東(2丁目~6丁目)、南10条東(3丁目~5丁目)、南1条西(1丁目~2丁目)、南2条西(1丁目~5丁目)、南3条西(1丁目~4丁目)、南4条西(1丁目~4丁目)、南5条西(1丁目~4丁目)、南6条西(1丁目~4丁目)、南7条西(1丁目~4丁目)、南8条西(1丁目~4丁目)、南9条西(2丁目~4丁目)、南10条西(2丁目~4丁目)、南11条西(2丁目・3丁目)、南12条西(2丁目・3丁目)、南13条西(2丁目・3丁目)、南14条西(2丁目・3丁目)、駒場南1丁目、駒場北1丁目、台町(1丁目~3丁目)、桂町(1丁目~5丁目)、天都山(一部)、錦町、港町[1]
周辺
編集- 中央公民館
- 網走の丘総合病院
- 網走神社
- 護国神社
- 網走市営桂町球技場
アクセス
編集脚注
編集- ^ 通学区域一覧(小学校) - 網走市