細川基之
室町時代の守護大名。備後半国守護、土佐半国守護、和泉守護。阿波守、兵部大輔。細川和泉下守護家初代
細川基之(ほそかわ もとゆき)は、室町時代の守護大名。備後半国守護、土佐半国守護、和泉守護。官途名は兵部大輔、受領名は阿波守、。細川和泉下守護家初代当主。
時代 | 室町時代 |
---|---|
生誕 | 明徳元年/元中7年(1390年) |
死没 | 文安5年10月12日(1448年11月8日)[1] |
改名 | 弥九郎(幼名)[2] |
別名 | 官途名:兵部大輔、受領名:阿波守 |
幕府 | 室町幕府備後半国、土佐半国、和泉守護 |
主君 | 足利義持→義量→義教→義勝 |
氏族 | 細川和泉下守護家 |
父母 | 父:細川満之、養父:細川頼之 |
兄弟 | 頼重、満久、基之 |
子 | 頼久、教久 |
略歴
編集基之は、細川頼長と共に備後国、土佐国、和泉国を守護として分割・共同統治している。そして備後国・土佐国は2人が統治する以前は嫡流(京兆家)の所領であった(備後→細川頼之、土佐→細川満元)。これは、守護としての権益を1人に独占させず、細川氏庶流同士の勢力を牽制する目的があったと考えられる。また、和泉国には堺があり、当時堺を拠点として反乱(明徳の乱・応永の乱)が発生するほど栄えた土地であったため、室町幕府の崩壊まで2人の守護が共同統治する体制となった[3]。