級化層理
級化層理(きゅうかそうり、英語: graded bedding)は単層[注釈 1]内において、砕屑物が下位から上位に向かって細粒化する構造のことで、堆積構造の一種である[1]:136。級化構造とも呼称されることがある[2]:101。
流水中において堆積する粒径の垂直的な変化のことを、総称して級化(英: grading)と呼ばれる。その中において下位から上位にかけて粒径がより小さくなることを「正級化」(英: normal grading)といい、反対に下位から上位にかけて粒径がより大きくなることを「逆級化」(英: inverse gradingもしくは英: reverse grading)と呼ぶ。また、このような変化が見られない状態のことを「非級化」(英: non-grading)もしくは「塊状」(英: massive)という[2]:101-102。
形成と活用
編集級化層理は周期的に繰り返される堆積イベントによって形成される。これによって形成されるそれぞれの層理の大きさは1ミリメートルから数メートルまで幅広い[3]。
タービダイトと混濁流の研究においては級化層理が活用される。例えばBouma (1962)においてのバウマシーケンスなどの設定において、A区分においては級化層理が存在することがその設定条件の一つになっている。また、保柳, 公文 & 松田 (2004)によれば混濁流によって形成された地層はバウマシーケンスと級化層理が特徴であるとしている。しかし、同時に堆積物の粒径がもともと揃っている場合や、バウマシーケンスのA区分のみで形成されるような急激に堆積した地層の場合においては不明瞭であるともしている[2]:127-128。
研究史
編集years to realize that graded bedding and currentbedding are the distinguishing marks of twodifferent sandstone facies, the one facies as im-portant as the other. — エドワード・ベイリー、Okada2004[注釈 2]
エドワード・ベイリーは、Bailey (1910)やBailey (1936)において級化層理と斜交葉理などの堆積構造に注目し、地層の上下判定に有効であることと、斜交葉理と級化層理は同時に存在しないことから堆積環境の解析に有効であるとした。フィリップ・ヘンリー・キューネンは、ベイリーがBailey (1930)において唱えた級化層理の原理に興味を抱き、実験的に密度流や混濁流の存在を明らかにした[4]:55。
脚注
編集注釈
編集- ^ 層理面で区切られた地層のこと[1]:136。
- ^ Bailey (1930)からの引用。
出典
編集- ^ a b 天野一男、秋山雅彦 著、日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会 編『フィールドジオロジー入門』 1巻、共立出版〈フィールドジオロジー〉、2004年。ISBN 978-4-320-04681-8。 NCID BA66873107。OCLC 61181118。OL 30402958M 国立国会図書館書誌ID:000007329920 全国書誌番号:20585031。
- ^ a b c 保柳康一、公文富士夫、松田博貴 著、日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会 編『堆積物と堆積岩』 3巻、共立出版、東京〈フィールドジオロジー〉、2004年4月。ISBN 978-4-320-04683-2。 NCID BA66873242。OCLC 676428748。OL 30536648M 国立国会図書館書誌ID:000007329924 全国書誌番号:20585030。
- ^ Dennis, John G. (1987-08-01). Structural Geology. William C Brown Pub. ISBN 978-0-697-00133-7. LCCN 86-71296. OCLC 848779401. OL 2746133M
- ^ 岡田博友「堆積学を拓いた人々 (7):級化層理から混濁流学説への発展」『堆積学研究』第59巻、2004年、55-61頁、doi:10.4096/jssj1995.59.55、ISSN 1882-9457、NAID 40006422473、国立国会図書館書誌ID:7090583、2020年12月26日閲覧。
関連文献
編集- Arnold H Bouma (1962). Sedimentology of some Flysch deposits. Elsevier Pub. Co.. NCID BA02319007. OCLC 1512070. ASIN B0006AXR5O LCCN 62-10357 OL 5850429M インターネットアーカイブ: sedimentologyofs0000boum
- Bailey, Edward Battersby (1930). “New Light on Sedimentation and Tectonics”. Geological Magazine 67 (2): 77-92. doi:10.1017/S0016756800098927.
- Bailey, Edward Battersby (1910-02-01). “Recumbent Folds in the Schists of the Scottish Highlands”. Quarterly Journal of the Geological Society 66: 586-620. doi:10.1144/GSL.JGS.1910.066.01-04.29.
- Bailey, Edward Battersby (1936-11-30). “Sedimentation in relation to tectonics”. GSA Bulletin 47 (11): 1713–1725. doi:10.1130/GSAB-47-1713.
関連項目
編集- 地層
- 層理 - en:Bed (geology)も参照。
- 葉理 - 堆積学などにおいて地層を扱う際の単位の一つ。
- 覆瓦構造 - 英: imbrication。流水などによって形成される構造。
- タービダイト - 海底において混濁流により形成された堆積物の総称。
- 底痕 - 英: sole mark。泥岩上に形成された溝などを、その上位にあたる砂岩層などが、それに合わせて形成されることによって作られる模様のこと。
- 漣痕 - 流水などによって形成された波状の構造のこと。
- 河川作用 - 河川によって行われる地質作用の総称。
- 堆積作用 - 流水などから粒子などが沈殿するする作用のこと。
- ユールストロームダイアグラム - 侵食・運搬・堆積作用について、流水の流速と粒子の粒径との関係を示した図のこと。
- 堆積相 - 堆積物を共通の属性において分類したもの。
- 堆積作用 - 流水などから粒子などが沈殿するする作用のこと。