粗忽の使者
『粗忽の使者』(そこつのししゃ)は古典落語の演目の一つ。原話は、元禄14年(1701年)に出版された笑話本『軽口百登瓢箪』の第二巻・「そそうな寄合い」。
あらすじ
編集主人公は『杉平柾目正』の家来で、『地武太治部右衛門』(じぶたじぶえもん)という変な名前の侍。
この男、実は名代の「粗忽者」なのだが、そこが面白いということで殿様のお気に入りとなっていた。
この侍の噂を、柾目正の親せき筋である『赤井御門守』が耳にして、柾目正にこちらへ寄こしてくれるよう頼み込む。
柾目正の方も面白がり、今度、治部右衛門を使者に仕立てて邸へ使わすことを約束した。
…なんて事情は全く知らないご当人。朝早くから起きだして、大張りきりで庭へと飛び出してくる。
「弁当、弁当はどこじゃ!?」
これは別当の間違い。大騒ぎの挙句、何とか馬に乗った治部右衛門は、意気揚々と御門守のお屋敷へとやってきた…。
数刻後、普請場で作業をしている大工の元へ、仕事仲間が大笑いしながらやってくる。
「実はな、うっかり間違えて【お使者の間】の近くへ出ちまったんだけど、そこで面白いものを見たんだよ」
お使者としてやってきた治部右衛門という男。家老である『田中三太夫』の挨拶に対して、何と『口上を忘れた』というとんでもない返事をしたのだ!
「それが可笑しな奴でよ、『尻をひねってくれたら、或は思い出すかも』って言うんだよ。なんでもよ、ガキの頃から何か忘れたら、尻をひねって思い出していたらしいんだよな」
それでは…と三太夫がひねってみたのだが、長年ひねられていた"後遺症"で治部右衛門のお尻は鱗のようになっており、ちょっとやそっとでは感じない。
「とうとう三太夫の旦那が困っちまってな、『家中で指の力がある者を探してくる』って引っ込んじまったんだよ」
どうやっても口上が思い出せなければ、治部右衛門は責任を取って切腹しなければいけない。
「可哀そうだからよ、俺が行って、尻をひねってやろうというわけさ」
仲間が止めるのも聞かず、男は三太夫のところへとやってくる。
話を聞いた三太夫は、これぞ【窮余の一策】とばかりに男を若侍に仕立て、お使者の間へ引っ張り出すことを決意した。
「ところで、その方…名は?」
「名前? あぁ、留っこ」
「…ア?」
みんなからは『留っこ』と呼ばれており、本当の名前は分からないのだという。
困った三太夫は、自分の名前をもじって『留っこ』に中田留太夫と名づけ、治部右衛門の前に連れていった。
「頭に『お』を付け、しまいには『たてまつる』と付けるのだ」
そう言われた似非侍の留太夫。
最初は「えー。おワタクシは、お貴殿のお尻をお捻り奉る…」等とやっていたが、いざ治部右衛門と二人っきりになると途端に地を出し、治部右衛門に命令し始めた。
「さあ、早くケツを出せ。…汚ねぇ尻だな。いいか、どんなことがあっても後ろを向くなよ。さもねえと張り倒すからな」
後ろを向いたのお尻を、『留っこ』は隠し持っていた「閻魔」(大型のペンチ)で思いっきりひねりあげる。
手がだめなら道具を使え…それが彼の秘策だったのだ。
「ンー! 痛み耐えがたし!! もう少し…」
「どうなってんだよ、この尻は? 閻魔が壊れちまうよ。これでもか!?」
「お…! 思い出してござる!!」
三太夫が合いのふすまをガラリ。
「して、お使者の口上は?」
「屋敷を出る折、聞かずにまいった…」
概要
編集いかにも江戸落語然とした話だが、実は全く同じ原話から成立した上方落語があり、そちらの方は『月並丁稚』というタイトルで3代目 桂春団治などが演じている。
こちらは忘れっぽい小僧が茶会の日時を忘れ、先方に出入りしている相撲取りにお尻をひねってもらう…という内容だ。
冒頭からそそっかしい治部右衛門の言動が笑いを誘い、オチの見事な『肩すかし』でとどめを刺すという巧妙な造りの話である。
続編
編集実はこの噺には続きがある。
屋敷に戻った治部右衛門が、先方で大失敗をした責任を取って切腹をしようとし、九寸五分の刀と扇子を間違えているところに殿様が現れ一言。
「ゆるせ。御門守殿には何も用がなかった」
現在、このオチはもう一捻りを加えられ、『松ひき』に利用されている。