築城海軍航空隊
築城海軍航空隊(ついきかいぐんこうくうたい)および1944年(昭和19年)2月20日に改称した第五五三海軍航空隊(だい553かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。戦闘機の搭乗員の教育を推進するため、生徒・学生・練習生への実機練習を推進した。築城空は二代あり、初代は北方戦線の哨戒任務を負う実用機部隊に変貌した。二代は中間練習部隊として編成され、実用機訓練の前段階を担った。また、1933年(昭和8年)より造成を開始した富高飛行場に分遣隊を設置し、並行して訓練を実施した。
初代築城海軍航空隊
編集沿革
編集ミッドウェー海戦の大敗によって不足した航空母艦飛行機隊の再編を期するため、1939年(昭和14年)より福岡県築城郡八津田村(現築上町)に建設を始めていた築城飛行場に着目し、航空隊を設置した。周防灘に面し、洋上爆撃・雷撃訓練が容易なうえに、呉鎮守府にもほど近く、航空母艦を招いての発着艦訓練をもくろんだ。
- 1944年(昭和19年)
相次ぐ南方戦線への引き抜きのため、北方の航空隊は弱体化していたが、遂には五五三空自体も引き抜きの対象となったため、実施部隊に変貌してからの半年間、戦闘らしい戦闘を経験することなく、五五三空は解散した。解散後は主に硫黄島救援の各部隊の要員に転じた。
主力機種
編集歴代司令
編集- 藤野豊:1942年(昭和17年)10月1日 -
- 高次貫一 大佐:1944年(昭和19年)1月1日 -
- 藤野豊:1944年(昭和19年)3月17日-1944年(昭和19年)10月1日解隊
二代築城海軍航空隊
編集沿革
編集長らく戦闘機練習を実施していた大分海軍航空隊が解隊され、関東防衛機能を兼ねた筑波海軍航空隊に改編された。この際、筑波空を追い出された中間練習機隊が築城および富高に分散配備されることになり、二代築城空を編成したうえで旧筑波空の中間練習任務を継承することとなった。しかし、沖縄の地上戦を目前に控え、築城・富高には特攻の実施部隊が進出したため、中間練習の続行は困難となった。
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)
- 2月1日 三重海軍航空隊奈良分遣隊を卒業した予科練甲飛13期後期が入隊、飛練42期(築城空最後の練習生)。
- 3月1日 富高分遣隊を廃止。要員は岩国飛行場へ移転し、二代岩国海軍航空隊を開隊。艦上戦闘機補充要員養成航空隊として発足。定数・戦闘機48機。
- 3月18日 九州に敵機動部隊接近、艦載機による築城・富高への強襲を実施。3月18日 - 神風特別攻撃隊菊水銀河隊(高速陸上爆撃機「銀河」)出撃。
- 3月下旬 沖縄戦に向け、実施部隊が築城に進出(第二〇三海軍航空隊・第七六二海軍航空隊など)。以後、8月9日の天雷特別攻撃隊白虎隊まで特攻および通常攻撃を実施。
- 5月5日 十一連空を廃止し、実施部隊に改編。第十航空艦隊第十二航空戦隊に編入。以後、特攻訓練および秘匿温存に従事。
- 8月7日 - B-24、F6Fによる戦爆連合の空襲を受ける。
- 8月9日 -長崎へ向かう原爆搭載のB-29に対し零戦10機を緊急発進させる。神風特別攻撃隊白虎隊出撃。
- 戦後解隊。幸いにも築城空の練習生の多くは特攻出撃を迎えることなく終戦となったが、築城飛行場からは多数の特攻機が出撃している。
主力機種
編集歴代司令
編集- 山路一行 1944年(昭和19年)3月15日-戦後解隊
戦後の築城飛行場と富高飛行場
編集築城空の基地である築城飛行場と富高飛行場は、戦後は正反対の結末を迎えた。
築城飛行場は、米軍の駐留を終えると航空自衛隊の臨時基地となり、1955年(昭和30年)1月より猛訓練を開始し、早くも同年5月にはジェット機パイロットの養成を達成した。1957年(昭和32年)10月には正式に築城基地を開き、教育飛行団として機能を始めた。現在でも冬にブルーインパルスの展示飛行が見られる人気スポットである。また、稲童1号掩体壕や米軍艦載機による銃撃痕が見られる戦争遺跡の宝庫でもある。
一方の富高飛行場は、大蔵省によって民間に解放され、富島中学校や日知屋小学校などの公共機関や民間の農地に変貌した。宮崎県内に多数開かれた飛行場は、民間空港となった海軍宮崎飛行場と自衛隊基地となった陸軍新田原飛行場がわずかに残された。さらに日向市の発展にともない、痕跡は薄れつつある。それでも、協和病院前にコンクリート滑走路の痕跡が残るなど、わずかに面影は残っている。
関連項目
編集- 大日本帝国海軍航空隊一覧
- 築城基地
- 海軍築城航空基地稲童掩体(稲童1号掩体壕)