節麺
節麺(ふしめん)は、手延べ麺(うどん・素麺・冷麦など)を作る際に出来る副産物で、棒で伸ばしてから、吊して乾燥する時に棒にかかっていた曲線部分を、乾燥後に切り分けたもの。形状から曲がりと呼ばれたり、想起させるものの名からかんざし、バチなどとも呼ばれる[1]。
概要
編集手延べ麺を吊して干した後、直線部分を切り落とすと正規の商品である手延べ麺となり、残った部分が節麺となる。よって、材料は手延べ麺と全く同じであるが、幅があり、曲がった部分はパスタのコンキリエに少し似たような立体をしている。全体としてはトングの様な形である。
大抵は手延べ麺製造業者が自家消費したり、知人に分けたりという形で消費され、一般消費者の手に渡ることは比較的少ない。しかし、手延べ製麺業が盛んな地域では袋に入れて販売している業者も存在し、スーパーマーケットなどで扱われている場合もあり、その地域では家庭で節麺を料理に使用していることもある。奈良県桜井市三輪や岡山県浅口市、香川県の小豆島、徳島県つるぎ町半田では土産の1つとして販売されている。
特徴
編集手延麺を作るときに出る節麺は、JAS規格の各手延べ麺とは太さが異なるので、手延べ麺として販売できない。太さがあるので茹でても塩分が残り、食感も違うので、本来の手延べ麺とは違う風味がある。
名称
編集使用法
編集脚注
編集- ^ “播州手延べそうめん 兵庫県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 2022年11月12日閲覧。
- ^ 三輪そうめん山本企画広報室編『そうめん』第1集、三輪そうめん山本、1977年。
関連項目
編集