茨城県立筑波高等学校

茨城県つくば市にある高等学校
筑波高校から転送)

茨城県立筑波高等学校(いばらきけんりつ つくばこうとうがっこう)は、茨城県つくば市北条に所在する公立高等学校。通称「波高」(ばこう)。

茨城県立筑波高等学校
地図北緯36度10分29.7秒 東経140度5分25.8秒 / 北緯36.174917度 東経140.090500度 / 36.174917; 140.090500座標: 北緯36度10分29.7秒 東経140度5分25.8秒 / 北緯36.174917度 東経140.090500度 / 36.174917; 140.090500
過去の名称 茨城県立土浦第二高等学校北条分校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
理念 正しい判断・自主的行動
設立年月日 1950年4月10日
創立記念日 4月10日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D108222000012 ウィキデータを編集
高校コード 08154A
所在地 300-4231
茨城県つくば市北条4387番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
茨城県立筑波高等学校の位置(茨城県内)
茨城県立筑波高等学校

設置学科

編集

概要

編集

特徴的な行事として、百人一首大会が行われている。小倉百人一首に学校近隣の筑波山を詠んだ歌「つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる陽成院)」があることにちなんだもので、毎年1月に開催している[1]

筑波高校では、校訓の代わりに「実践目標」を制定している。校訓が上から押し付けられたものと捉えられるのに対し、実践目標は生徒が自ら進んで達成しようとする目標にしたい、という思いが込められている[2]。その内容は、「正しい判断」と「自主的行動」である。

沿革

編集

開校の経緯

編集

筑波山麓地域に中等教育を行う学校を設置しようとする運動は、1894年(明治27年)の「筑波郡筑波町尋常中学校設置之件」という221人の署名を添えた建議書を茨城県議会議長宛てに提出したことに始まる[3]。この時に決まったのは、茨城県尋常中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)の分校を土浦(現在の茨城県立土浦第一高等学校)と下妻(現在の茨城県立下妻第一高等学校)に設置することであり、筑波町への設置は叶わなかった[4]。その後、北条町高等女学校を設立しようとする動きが昭和前期に2度起きたが、どちらも実現することはなかった[5]

戦後の誘致運動は、新制中学校である北条中学校[注 1]の開校式に出席した茨城県知事友末洋治が式典後、「北条町にも高校を作ったらよいではないか。」と町当局に語ったことから高校誘致運動が始まった[6]1949年(昭和24年)秋になって県当局から、茨城県立土浦第二高等学校分校を置いてはどうかと打診があり、1950年(昭和25年)に北条町が施設の整備・維持・経営費用を負担するという条件付きで昼間定時制茨城県立土浦第二高等学校北条分校として開校した[7]。しかし、北条町単独で費用負担を行うことには限界があったため、翌1951年(昭和26年)2月には2町6村[注 2]による北条分校組合が結成され、分校が筑波高等学校に昇格するまでの10年間を支えた[8]

年表

編集
  • 1950年(昭和25年)4月 - 茨城県立土浦第二高等学校北条分校として開校。北条小学校の空き教室2つを借用して授業開始[9]。初年度の募集50名に対し、入学者は35名で苦しい門出となった[9]。授業は北条分校の専任教員と土浦二高からの出張教員により行われた[9]
  • 1951年(昭和26年)11月 - 独立校舎が現校地に完成[10]
  • 1954年(昭和29年)3月 - 1期生が卒業。入学者35名のうち、卒業したのは17名で退学者が多いことが課題であった[11]
  • 1957年(昭和32年) - 定時制の募集を停止、全日制普通科に移行する[12]
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月 - 茨城県立筑波高等学校として独立。運営が茨城県に移管される[13]
    • 10月31日 - 講堂兼体育館落成式を兼ねた独立開校記念式を挙行[14]
  • 1963年(昭和38年)11月 - 校歌制定[15]作詞:中郡節二、作曲:細谷一郎[15]
  • 1972年(昭和47年) - 百人一首大会を開催[1]。以後、毎年開催[1]
  • 1978年(昭和53年)1月 - 鉄筋コンクリート製の新校舎が竣工[16]
  • 1980年(昭和55年) - 特別教室棟、体育館特別教室完成[16]
  • 1982年(昭和57年) - テニスコート完成[17]
  • 1983年(昭和58年) - 弓道場完成[17]
  • 1985年(昭和60年) - 卓球場完成[17]

交通

編集

著名な出身者

編集

脚注

編集
注釈
  1. ^ 現在は統合され、つくば市立秀峰筑波義務教育学校になっている。
  2. ^ 構成町村は、北条町・筑波町・小田村大穂村菅間村田井村田水山村作岡村であった
出典
  1. ^ a b c "気合い一閃札を取り合う 筑波高で百人一首大会"産経新聞2012年1月21日、茨城13版21ページ
  2. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990)
  3. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):588ページ
  4. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):588 - 589ページ
  5. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):589 - 590ページ
  6. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):590ページ
  7. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):590 - 592ページ
  8. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):592 - 593ページ
  9. ^ a b c 筑波町史編纂専門委員会(1990):593ページ
  10. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):594ページ
  11. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):595ページ
  12. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):597ページ
  13. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):596 - 597ページ
  14. ^ 筑波町史編纂専門委員会(1990):598ページ
  15. ^ a b 筑波町史編纂専門委員会(1990):596 - 597ページ
  16. ^ a b 筑波町史編纂専門委員会(1990):603ページ
  17. ^ a b c 筑波町史編纂専門委員会(1990):604ページ

参考文献

編集
  • 筑波町史編纂専門委員会『筑波町史 下巻』発行者:倉田 弘、平成2年3月25日、697pp.

関連項目

編集

外部リンク

編集