日本 > 青森県 > 青森市 > 第二問屋町

第二問屋町(だいにとんやまち)は青森市の地名である。郵便番号は030-0113。

第ニ問屋町
第ニ問屋町の位置(青森県内)
第ニ問屋町
第ニ問屋町
町の位置
北緯40度47分23秒 東経140度44分56秒 / 北緯40.78972度 東経140.74889度 / 40.78972; 140.74889
日本の旗 日本
都道府県  青森県
市町村 青森市
地区 南地区
人口
2022年(令和4年)10月1日現在)[1]
 • 合計 925人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
030-0113[2]
市外局番 017[3]
ナンバープレート 青森
緯度・経度は青森産業会館の位置

地理

編集

 青森市南部の南東寄りに位置する。北は大字浜田と大字八ツ役(飛地)、東から南は堤川をはさんで問屋町・大字八ツ役、西は大字八ツ役に接する。流通関係を中心とする様々な業社の事務所・営業所等が立地している。隣接する卸売商業団地 問屋町が拡張された部分である。


河川

編集
  • 堤川 - この川に南東で面している。この部分は「荒川」と呼ばれることが多い。

歴史

編集

 隣接する問屋町に続く卸売団地の町名として名付けられた。

沿革

編集
  • 1983年昭和58年) - 問屋町の隣接地に第二問屋町が造成された。[4]
  • 2001年平成13年)6月2日 - 八ツ役区画整理事業の換地処分完了に伴う住所変更により、第二問屋町一丁目が置かれた。
  • 2001年(平成13年)11月26日 - 第二問屋町住居表示整備事業に伴う住所変更により、第二問屋町二~四丁目が置かれた。

町名の変遷

編集
実施後 実施年月日 実施前
第二問屋町一丁目 2001年(平成13)年6月2日 大字八ツ役字矢作の一部、大字浜田字豊田の一部
第二問屋町二丁目 2001年(平成13)年11月26日 八ツ役字矢作の一部、浜田字玉川の一部、横内字泉川の一部、妙見一丁目の一部
第二問屋町三丁目 八ツ役字上林の一部、八ツ役字芦谷の一部
第二問屋町四丁目 八ツ役字上林の一部、八ツ役字芦谷の一部

世帯数と人口

編集

2022年(令和4年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
第二問屋町一丁目 87世帯 154人
第二問屋町二丁目 39世帯 70人
第二問屋町三丁目 213世帯 420人
第二問屋町四丁目 163世帯 277人
合計 502世帯 925人

小・中学校の学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

町名 番地 小学校 中学校
第二問屋町一丁目 全域 青森市立浜田小学校 青森市立南中学校
第二問屋町二丁目 全域 青森市立浜田小学校
第二問屋町二丁目 一部 青森市立南中学校
第二問屋町二丁目 一部 青森市立筒井中学校
第二問屋町三丁目 一部 青森市立浜田小学校 青森市立南中学校
第二問屋町三丁目 一部 青森市立荒川小学校 青森市立荒川中学校
第二問屋町四丁目 全域 青森市立荒川小学校 青森市立荒川中学校

交通

編集

道路

編集

鉄道

編集

町内に鉄道駅はない。

バス

編集

主な施設 

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市 (2022年10月1日). 2022年10月12日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年9月23日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月20日閲覧。
  4. ^ 青森総合卸センター
  5. ^ 青森市立小学校及び中学校の就学に関する規則”. 青森市. 2022年9月20日閲覧。