笠田村 (香川県)

日本の香川県三豊郡にあった村

笠田村(かさだむら)は、かつて香川県にあった

かさだむら
笠田村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
本山村上高野村笠田村比地大村桑山村豊中村
現在の自治体 三豊市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
三豊郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,838
国勢調査、1950年)
隣接自治体 比地大村、勝間村二ノ宮村、上高野村、本山村、桑山村
村長 石井登名八[1]
笠田村役場
所在地 香川県三豊郡笠田村大字笠岡字南2194番地[2]
座標 北緯34度09分28秒 東経133度42分28秒 / 北緯34.15781度 東経133.70781度 / 34.15781; 133.70781 (笠田村)座標: 北緯34度09分28秒 東経133度42分28秒 / 北緯34.15781度 東経133.70781度 / 34.15781; 133.70781 (笠田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

三豊郡の中央に位し讃予線上高瀬駅より西南約28町、本山駅より東約25町、付近に観音寺丸亀善通寺等の小都市がある[3]。これ等が本村の取引都市である[3]

1932年末の戸口は人口2360人(男1161、女1199)。戸数は465戸(農業390、工業10、商業22、交通業2、公務及び自由業29、その他3)[4]

沿革

編集

経済

編集

産業

編集
商工業

商工業者は日用雑貨品店、自転車屋、菓子店、飲食店宿屋、仲買店、製造業者、鉄工所等で、いずれも農業を兼ねる者が多い[4]

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば笠田村の篤農家は、「大西盛太、鳥取柔三郎、鳥取治郎八」などである[6]。鳥取為三郎の父・鳥取勇治郎は、村民が旱魃に苦しむのを見て池を修築した[7]

出身人物

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 四国新聞社 1954, p. 243.
  2. ^ 四国新聞社 1954, p. 242.
  3. ^ a b 産業組合中央会 1933, p. 69.
  4. ^ a b 産業組合中央会 1933, p. 70.
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、37頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  6. ^ 大日本篤農家名鑑編纂所 1910, p. 93.
  7. ^ 梶原猪之松 1933, p. ト之部162.
  8. ^ a b 人事興信所 1928, p. ト65.
  9. ^ a b 帝国秘密探偵社 1938, p. 香川5.
  10. ^ 人事興信所 1941, p. ト71.

参考文献

編集

関連項目

編集