童画
大正中期に成立した絵画の分野
(童画家から転送)
童画(どうが)とは、子供向けの絵画で、特に日本の美術史において大正時代中期に童話や童謡などの児童文学の台頭の影響を受けて成立した児童文化に属する絵画の一分野を指す称語[1]。
「童画」という語を初めて用いたのは武井武雄である[1]。武井は1925年に開催した個展「武井武雄童画展」で初めて童画という言葉を用いた。それまで童話の添え物として軽視されていたこの分野を芸術の域まで引き上げることをめざして造語したもので、1927年には武井武雄、初山滋、川上四郎、岡本帰一、深沢省三、村山知義、清水良雄ら7人で「日本童画家協会」を結成した( - 1941年)。
童画という呼称はその後広まった。
略年表
編集童画家・絵本作家
編集脚注
編集- ^ a b 矢野敬一『写真家・熊谷元一とメディアの時代』2005年、28頁。
- ^ 現代童画会「ようこそ現代童画会へ」より(2015年6月12日閲覧)。
関連項目
編集外部リンク
編集- デジタル大辞泉、大辞林 第三版、日本大百科全書(ニッポニカ)、世界大百科事典『童画』 - コトバンク
- 武井武雄記念(イルフビエンナーレ) 日本童画大賞
- 現代童画会