立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科・異文化コミュニケーション学部
立教大学異文化コミュニケーション学部(りっきょうだいがくいぶんかこみゅにけーしょんがくぶ)は、立教大学が設置する異文化コミュニケーション学部。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科(りっきょうだいがくだいがくいんいぶんかこみゅにけーしょんけんきゅうか)は、異文化コミュニケーション学を研究する立教大学の大学院異文化コミュニケーション学研究科。
概要
編集立教大学異文化コミュニケーション学部は、2002年に設置された大学院異文化コミュニケーション研究科をベースとして、2008年に新設された立教大学の中でも新しい学部であるが、その歴史は幕末の長崎で創設された立教大学の源流である私塾に繋がり、長い伝統を有している。1859年(安政6年)に初代米国総領事タウンゼント・ハリス(聖公会信徒)の支援によって、江戸幕府の長崎奉行・岡部駿河守長常の要請により、プロテスタント初の宣教師であるジョン・リギンズとチャニング・ウィリアムズは、幕府の公式通事(唐通事)に英学を教える私塾を崇福寺広徳院に開設した[1][2]。リギンズとウィリアムズは日本で先駆けとなる英学教育を行い、リギンズは『聯邦志略』を始めとする外国書籍の頒布や、日本の嚆矢となる英学会話書である『英和日用句集』を執筆し、現行のローマ字綴りを編み出した[3][4][5]。
彼らに学んだ公式通事たちは外交官として活躍し、幕末から明治維新後において日本の外交の礎を築いた[6][7]。
ウィリアムズの私塾で学んだ大隈重信や、副島種臣らはその後、外交で頭角を現し、明治政府の閣僚として活躍した[8]。
リギンズに学んだ石橋政方(外務省官吏、英語教育者)は、1861年に英日対訳語彙集である「英語箋」を出版し、1876年(明治9年)には、アーネスト・サトウ(駐日英国公使)と共著で『英語口語辞典』を編纂し、ロンドンで初版を出版した。その後、ハムデン(Hobart Hampden, E. M.)とパーレット(Harold G. Parlett)によって増補改訂版も出版され、日本の英学史に残る優れた辞書として、日本の英語教育と外国人の日本語教育に多大な影響を与えた[9]。
異文化コミュニケーション学部は、異なる文化的背景を持つ他者を理解し、社会のあらゆる場面で課題解決に挑む人材を育てることを目的とするが[10]、そうした人材像はイギリス公使パークスとの交渉を成功させた大隈をはじめとする明治維新で活躍した外交官たちの姿そのものであり、立教の源流の私塾での教育が今に受け継がれている[8]。
また、大航海時代が成熟期を迎えていた1600年(慶長5年)に、日本に初めて来たイギリス人であるウィリアム・アダムス(三浦按針)も、ハリスと同じく立教大学を創設した聖公会の信徒であり、徳川家康の外交顧問と通訳を務めて英学を教え、西洋式帆船(ガレオン船)のサン・ブエナ・ベントゥーラの建造や平戸のオランダ商館の創設に尽力したほか、クローブ号(日本に初めて来航したイギリスの商船)で来日した聖公会信徒のジョン・セーリスとリチャード・コックスを支え、家康から朱印状を得て平戸のイギリス商館の創設に貢献するなど、日蘭、日英外交の懸け橋となった[11][12][13]。
日本初のネイティブの英語教師であるラナルド・マクドナルドも、同じく聖公会の信徒であり、1848年(嘉永元年)に長崎・崇福寺の末寺である大悲庵に英会話教室を開いて幕府の公式通詞(阿蘭陀通詞)14名を教え、ペリー来航時に日本側通訳を務めた森山栄之助らが学んだ[14][15][16]。 長崎の私塾とラナルド・マクドナルドが公式通訳を教えたように、異文化コミュニケーション学部のプログラム科目の中には、通訳・翻訳者養成プログラムも設けられている[17]。
1883年(明治16年)に設立された立教大学校では、米国式カレッジ制を採用し、日本人が教えた訳読と数学を除いて教員は外国人で、授業のほとんどが英語で開講され[18]、校長にはハーバード大学出身のジェームズ・ガーディナーが就いた。数学を教えた工藤精一(札幌農学校演武場/現・札幌市時計台の時計運用の始動者)も英語に通じ、1885年(明治18年)に英語学習書の『英語訓蒙』を出版するなど、明治期の英語教育の発展に寄与した。そうした英語と国際教育を通じて、朝日新聞社初代外報部長の米田實を始め、永井万助、岡本鶴松など同社外報部長を務めた20世紀前半の日本を代表するジャーナリストを輩出した[19]。
1925年(大正14年)には、英語発音練習カードを考案した岡倉由三郎(岡倉天心の実弟)が教授に着任し、翌年には日本初のラジオ英語講座(現・NHKラジオ英語講座)を担当するなど、英語教育の開拓者による先進的な英語教育が実施された[20][21]。
大学院異文化コミュニケーション研究科は、立教大学と同じ聖公会の米国コロンビア大学大学院ティーチャーズ・カレッジ修士課程で英語教授法を修めた鳥飼玖美子(立教大学名誉教授)が2002年に創設し、初代研究科委員長を務めた。日本の英語教育の最前線を担う第一人者であった鳥飼は、1997年に立教大学大学教育研究部英語科教授に着任し、その後、観光学部教授を務める傍ら、2002年からは創設に尽力した大学院異文化コミュニケーション研究科教授を兼務した。2006年には、新設の経営学部国際経営学科教授となり、他学部へも先端的な英語教育の裾野を拡げ、2008年に異文化コミュニケーション学部が開設すると同学部の教授として、異文化コミュニケーション学、通訳学・翻訳学、言語教育論、言語政策論を専門に、新学部の初期メンバーとして英語教育の進展と拡充に尽力した[22]。また、2004年から2010年まで、鳥飼は日本通訳翻訳学会会長を兼務している[22]。
異文化コミュニケーション学部は学部としては立教大学のみに設置されている。学部の定員は立教大学の中では最も少なく、男女比率は女子が約7割と多数を占める[23]。 学部2年次の学生全員が秋学期より「海外留学研修」を履修し、半年から1年間海外の大学に留学することになる。留学先はイギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、スペイン、カナダ、台湾など選択肢が多い。また、他学部同様に英語に加えて第二外国語の履修が必修であり、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語の中から1つを履修する必要がある。旺文社大学受験パスナビ記載の偏差値は67.5で、入試難易度は早慶の下位学部より高く、MARCH最難関として知られる。
沿革
編集- 1600年 - ウィリアム・アダムス(三浦按針)が来日し、徳川家康の外交顧問と通訳を務めて英学を教え、平戸のオランダ商館やイギリス商館の開設に携わり、日蘭、日英外交が始まる。
- 1848年 - ラナルド・マクドナルドが江戸幕府の長崎奉行の要請で英語教室を開き、公式通訳(阿蘭陀通詞)14名に教える。(日本最初のネイティブの英語教師)
- 1859年 - タウンゼント・ハリスの支援のもと長崎奉行の要請でジョン・リギンズとチャニング・ウィリアムズが私塾を創設。
- 1860年 - リギンズが日本の先駆けとなる英学会話書を執筆し、現行のローマ字綴りを編み出す。
- 1870年 - ウィリアムズが大阪・川口の与力町に英学講義所(後の大阪・英和学舎)を設立。
- 1874年 - ウィリアムズにより東京・築地に立教学校が設立。
- 1883年 - 教育令による、立教大学校を設立(旧制大学)。工藤精一が教授に就任。
- 1887年 - 大阪・英和学舎が立教大学校と合併。
- 1907年 - 専門学校令により、立教大学と改称。
- 1922年 - 大学令により、再び旧制大学に昇格。
- 1925年 - 岡倉由三郎(岡倉天心の実弟)が教授に就任。
- 1949年 - 新制大学として認可。
- 2002年 - 大学院異文化コミュニケーション研究科を設置。
- 2008年 - 異文化コミュニケーション学部を設置。
- 2016年 - 専門科目を英語で学ぶ「Dual Language Pathway」を設置[24]。
- 2018年 - 異文化コミュニケーション学部設置から10周年を迎える。
- 2022年 - 大学院異文化コミュニケーション研究科設置から20周年を迎える。
学部・学科
編集- 異文化コミュニケーション学部
- 異文化コミュニケーション学科
大学院
編集- 異文化コミュニケーション研究科
- 異文化コミュニケーション専攻(博士前期課程・博士後期課程)
組織
編集- 異文化コミュニケーション学部長:丸山千歌[25]
主な教職員
編集(五十音順)
- 阿部治(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
- 池田伸子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、立教大学副総長)
- 李香鎮(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、東アジア映画研究)
- 小山亘(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
- 久米昭元(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
- 高野孝子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、元ジャパンタイムズ編集局記者、特定非営利活動法人ECOPLUS代表理事)
- 鳥飼玖美子(立教大学名誉教授)
- 野田研一(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
- マーク・カプリオ(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
- 高橋正弘(立教大学異文化コミュニケーション学部非常勤講師、大正大学人間学部准教授)
- 橋元良明(立教大学異文化コミュニケーション学部兼任講師、東京大学大学院情報学環教授)
- 浜崎桂子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、異文化コミュニケーション元学部長)
- 福山桜子(立教大学異文化コミュニケーション学部講師)
- 丸山千歌(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、異文化コミュニケーション学部長)
著名な出身者
編集脚注
編集- ^ Welch, Ian Hamilton (2013), “The Protestant Episcopal Church of the United States of America, in China and Japan, 1835-1870. 美國聖公會 With references to Anglican and Protestant Missions”, ANU Research Publications (College of Asia and the Pacific Australian National University)
- ^ 日本聖公会宣教150周年 『米国聖公会 キャサリン・ジェファーツ・ショーリ総裁主教説教』 2009年9月22日
- ^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集)」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、ISSN 03869318。
- ^ 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 『英学会話書による近代語研究』 常盤智子
- ^ 立教史データベース 『聖公会 修史夜話 (其四)前島生/ヘボン式羅馬字の始 ―リギンズ長老の業績―』 基督教週報第69巻第18号 1935年01月11日
- ^ 意志力道場ウォーク 『日本を変えた出会い―英学者・何礼之(が のりゆき)と門弟・前島密、星亨、陸奥宗光―』 丸屋武士 2012年6月1日
- ^ 許 海華「幕末明治期における長崎唐通事の史的研究」、関西大学、2012年9月20日、doi:10.32286/00000332。
- ^ a b 『大隈侯昔日譚』 大隈重信 著 円城寺清 編 新潮社 1922年 127-129頁
- ^ 丹治 弘昌,伊藤 益基「サトウの『英和口語辞典』における訳語の特徴と日本文化の紹介について」『駒澤大学外国語部論集』第56巻、駒澤大学外国語部、2002年3月、129-184頁、ISSN 03899837。
- ^ 立教大学 『異文化コミュニケーション学科』
- ^ a church near you 『William Adams』 St Mary's Gillingham "The Church on the green",The Archbishops’ Council,The Church of England
- ^ 静岡市 大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ 大航海時代の駿府の家康公『ウイリアム・アダムズ』
- ^ サライ.jp 『家康の外交顧問に重用された“三浦按針”こと、ウィリアム・アダムスの生涯|日蘭交流のきっかけを作ったイギリス人航海士【日本史人物伝】』 小学館,2023/10/29
- ^ 河元 由美子「二つの「日英語彙集」 : マクドナルドの原典とマクラウドの編集によるもの」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』第10巻、早稲田大学日本語研究教育センター、1998年3月、63-95頁、ISSN 0915-440X。
- ^ 山口 光朔「日本プロテスタント史序説」『桃山学院大学経済学論集』第1巻第1号、桃山学院大学、1959年1月、ISSN 0286990X。
- ^ 石原千里「ラナルド・マクドナルドの生徒たち」『英学史研究』第1991巻第23号、日本英学史学会、1990年、57-82頁、ISSN 1883-9282。
- ^ 立教大学・異文化コミュニケーション学部 『取得できる資格(専門職への道)』
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』 昭和14年度
- ^ 『立教大学新聞 第16号』 1925年(大正14年)5月15日
- ^ 島根県立美術館『研究紀要』 第3号 2022年
- ^ 茨城県天心記念五浦美術館 岡倉天心記念室テーマ展示 『天心の弟岡倉由三郎Ⅰ 英語学者としての活動』
- ^ a b みすず書房 『鳥飼玖美子』
- ^ “立教大学 情報公開”. 2020年4月17日閲覧。
- ^ 共同通信PRWire『異文化コミュニケーション学部、学部専門科目を英語で学ぶコース「Dual Language Pathway」を新設』2015/7/16
- ^ “立教大学異文化コミュニケーション学部 学部長メッセージ”. 2022年8月26日閲覧。