立山火山

飛騨山脈立山連峰にある活火山

立山火山(たてやまかざん)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰西斜面にある活火山弥陀ヶ原火山(みだがはらかざん)とも呼ばれる。富山県に属する。

立山火山(弥陀ヶ原火山)
奥大日岳から望む弥陀ヶ原を通る立山有料道路、その稜線の左から室堂山、国見岳、天狗山、右奥に薬師岳(1994年10月10日撮影)
奥大日岳から望む弥陀ヶ原を通る立山有料道路、その稜線の左から室堂山、国見岳、天狗山
標高 国見岳 : 2,621 m
所在地 富山県中新川郡立山町
位置 北緯36度34分16秒 東経137度35分23秒 / 北緯36.57111度 東経137.58972度 / 36.57111; 137.58972
山系 飛騨山脈
種類 成層火山[1]
立山火山の位置(富山県内)
立山火山
立山火山 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
立山火山周辺の地形図。右上の高山に囲まれた場所が室堂平。左へ伸びる平坦部が弥陀ヶ原。中央右の大きな窪地が立山カルデラ

概要

編集
 
室堂平は火口の密集地帯。ミクリガ池ミドリガ池も立山火山の火口湖である。
 
獅子岳から望む五色ヶ原鳶山

室堂平から、天狗平弥陀ヶ原、美女平と続くなだらかな斜面と立山カルデラ、そして鷲岳鳶山を含んだ五色ヶ原が立山火山である。

かつて成層火山があったものが、弥陀ヶ原と五色ヶ原を分ける立山カルデラの侵食が進んで山頂部が失われていったと考えられている[2]。稜線部には氷河によって生じたカルデラ地形と浸食された岩石の堆積物のモレーンを見ることが出来る[3]

主な火山活動は、地獄谷と周辺での硫気活動、温泉などである。

形成史

編集

22万年前から火山活動を始め、安山岩デイサイト溶岩で2,800 - 3,000 mほどの火山体を形成した。その後、侵食カルデラが成長し、山体が弥陀ヶ原と五色ヶ原に分断された。侵食カルデラの中では多数の爆裂火口が形成されたと考えられているが、山体は浸食により失われ[4]その痕跡はまだ発見されていない[5]

山崎直方の四男で地質学者の山崎正男は、立山火山の活動期を以下のように分類した。第1期には活動休止期があるためさらに2つに分けている。

  • 第1a期 - 約22-20万年前。湯川谷火山類の噴出。火口位置は鳶山より南方?[4]
  • 第1b期 - 約15-10万年前。主に五色ヶ原を形成する溶岩が噴出された。火口位置は鷲岳の北西-北が中心で、龍王岳獅子岳に西側に高さ2,800 mを超える成層火山が形成された[4]
  • 第2期 - 約10万年前。"称名滝"火砕流堆積物(噴出量約10km3)の噴出。この火砕流堆積物は、下部に弱溶結の軽石流である芦峅寺火砕流堆積物と、上部に強溶結のスコリア流である称名滝火砕流堆積物に分けられる[6]。火口位置は室堂平五色ヶ原の中間付近? 弥陀ヶ原・五色ヶ原などの火砕流台地を形成[4]。また、侵食が始まった。
  • 第3期 - 約9-4万年前。火山活動の溶岩流で天狗平が形成され、天狗山、国見岳を形成する溶岩が噴出した。火口位置は室堂山南方付近。2,800 - 3,000 mの火山体が形成された[4]。以後、マグマ噴火は発生しておらず、水蒸気噴火のみとなる。
  • 第4期 - 約4万年前より現在。室堂平周辺のミクリガ谷や地獄谷などの爆裂火口群を形成、地獄谷類質テフラ層が堆積[4]

有史以降の主な活動は以下のとおり。

火山リスク

編集
 
剱岳の早月尾根上部から望む地獄谷の噴気活動(2014年8月2日)。地獄谷は複数の火口が拡大・結合して形成された盆地[11]

土地の管理者である環境省による地獄谷での火山性ガスの計測はなされている。近年はそのガス濃度が高まり、2012年より地獄谷は立ち入り禁止が続いている。室堂から雷鳥平へ続く遊歩道では、特に地獄谷からのガスの風下に近いハイマツが茶色に枯れている個所が増加している[12]。そのため、環境省は遊歩道沿いのガス計測ポイントを増やした。また、遊歩道のう回路の計画もされている[13]

例えば、2013年5月度の火山概況(気象庁)では以下の通りであった。

東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、弥陀ヶ原周辺では地震活動が活発な状態となり、2011年10月から11月には、さらに活発化しました。その後、周辺の地震活動は低下しつつも継続しています。一方、弥陀ヶ原近傍の地震は少ない状態で経過しました。立山地獄谷では以前から熱活動が活発に継続しており、この付近では火山ガスが高濃度になることありますので、注意してください。[14]

また、2014年8月度の火山概況(気象庁)では以下の通りである。

弥陀ヶ原[噴火予報(平常)]弥陀ヶ原近傍の地震は少ない状態で経過しました。立山地獄谷では以前から熱活動が活発に継続しており、この付近では火山ガスが高濃度になることがありますので、注意してください [14]

そして2016年、気象庁の指定する常時観測火山に追加され、気象庁の各種火山観測装置が整備された[10]

立山カルデラ

編集

立山カルデラは、立山火山が侵食されてできた、東西6.5 km, 南北5 kmの侵食カルデラである。大規模な砂防工事が行われている。

脚注

編集
  1. ^ 日本の活火山「弥陀ケ原」気象庁)、2019年11月閲覧
  2. ^ 2000年、富山市での中野俊の講演より
  3. ^ 原山智, 高橋浩, 中野俊, 苅谷愛彦, 駒澤正夫, 「立山地域の地質[Geology of the Tateyama District] (PDF) 」『地域地質研究報告(5万分の1 地質図幅)」 地質調査所
  4. ^ a b c d e f 中野俊, 奥野充, 菊川茂「立山火山」『地質学雑誌』第116巻Supplement、2010年、37-48頁、doi:10.5575/geosoc.116.S372017年10月21日閲覧 
  5. ^ 立山カルデラ博物館展示等
  6. ^ 濁川暁・野上景子・石崎泰男「立山火山第2期噴出物(“称名滝”火砕流堆積物)の地質」『日本火山学会講演予稿集』2013巻、日本火山学会、2013年、2017年10月21日閲覧 
  7. ^ 中野俊, 伊藤順一「立山火山の噴火記録」『火山』第43巻第3号、日本火山学会、1998年、123-126頁、doi:10.18940/kazan.43.3_1232020年7月6日閲覧 
  8. ^ 白山砂防通信 Vol.10 2005冬号 国土交通省北陸地方整備局 白山砂防科学館
  9. ^ 大見士朗, 和田博夫, 濱田勇輝, 三和佐知栄, 高田陽一郎「東北地方太平洋沖地震後に活発化した飛騨山脈脊梁部の地震活動について」『京都大学防災研究所年報. B』第55巻B、京都大学防災研究所、2012年9月、95-104頁、CRID 1050845760672620032hdl:2433/161866ISSN 0386-412X 
  10. ^ a b 八甲田山、十和田、弥陀ヶ原を常時観測火山に追加します”. 気象庁. 2016年11月18日閲覧。
  11. ^ 日本の第四紀火山「立山火山」 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2019年11月閲覧
  12. ^ 立山地獄谷周辺に生育するハイマツの生存に及ぼす火山性ガスの影響 (PDF)
  13. ^ 立山連峰・地獄谷、火山ガス噴出広がる 立ち入り禁止2年 日本経済新聞 2014/4/21
  14. ^ a b 月間火山概況 気象庁

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集