穂積歌子
日本の女性歌人
穂積 歌子(ほづみ うたこ、文久3年8月24日(1863年10月6日) - 昭和7年(1932年)1月31日)は、日本の歌人。夫は法学者の男爵穂積陳重。父は「日本経済の父」子爵・渋沢栄一。
穂積 歌子 (ほづみ うたこ) | |
---|---|
誕生 |
渋沢宇多子 文久3年8月24日(1863年10月6日) |
死没 | 昭和7年(1932年)1月31日 |
墓地 | 谷中霊園 |
職業 | 歌人 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
ジャンル | 短歌 |
代表作 | 『ははその落葉』『三日の大和路』 |
配偶者 | 穂積陳重 |
子供 |
4男3女 穂積重遠(長男) 穂積律之助(次男) 渋沢孝子(長女、渋沢元治[注釈 1]妻) 石黒光子(次女、石黒忠篤妻) 穂積真六郎(四男) 市河晴子(三女、市河三喜妻) |
親族 |
渋沢栄一(父) 尾高惇忠(伯父) 渋沢平九郎(叔父、義兄) 渋沢篤二(同母弟) 渋沢敬三、渋沢信雄、渋沢智雄(甥、弟・篤二の息子) 阪谷芳郎(同母妹・琴子の夫) 大川平三郎(従兄、異母妹の夫) 尾高次郎(従弟、異母妹の夫) |
ウィキポータル 文学 |
概略
編集武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)の豪農渋沢市郎右衛門の嫡男だった[注釈 2]栄一と最初の妻・千代の長女として生まれる。明治15年(1882年)、旧宇和島藩伊達家家令を務めていた西園寺公成のとりなしで、同藩士族の穂積陳重に嫁ぎ[2]、長男・穂積重遠(結婚翌年に誕生)を始めとする4男3女を産み育て(1人夭折)「良妻賢母の鑑」といわれた[3]。婦人会活動も盛んで、大日本赤十字社や愛国婦人会の会員だったほか、慈恵委員慈恵会では幹事、出征軍人家族慰問婦人会では理事を務めた[4]。1926年、夫の穂積陳重(享年72)と死別する。
昭和7年(1932年)1月31日、肺炎を患い死去。享年70(満68歳没)。父の栄一の死から僅か2カ月後の事であった。また、同年の10月には同母弟の渋沢篤二も死去する。歌人として知られ、著作に『穂積歌子日記』『ははその落葉』『三日の大和路』がある。
刊行
編集- 『穂積歌子日記 明治一法学者の周辺』みすず書房、1989年
- 穂積重行 編・注解。1890年から1906年の日記
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 一般社団法人日本電気協会 澁澤賞 『澁澤元治伝』
- ^ 渋沢青淵記念財団竜門社 1960, p. 13.
- ^ 日外アソシエーツ株式会社 2004.
- ^ 塩崎 2007.
参考文献
編集- 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 ほか 編「穂積歌子」『日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 9784062108003。
- 日外アソシエーツ株式会社 編「穂積歌子」『20世紀日本人名事典』 2巻《そ-わ》、日外アソシエーツ株式会社、2004年。ISBN 4816918531。
- 渋沢青淵記念財団竜門社『渋沢栄一伝記資料』 26巻、渋沢青淵記念財団竜門社、1960年。
- 塩崎文雄「銃後の日露戦争 : 『穂積歌子日記』を読む (研究プロジェクト 近代日本の戦争と軍隊)」『東西南北』第2007巻、和光大学総合文化研究所、134-143頁、2007年3月。CRID 1050282813290488576。 NAID 120005381356 。