神坂神社
長野県阿智村にある神社
神坂神社(みさかじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村智里にある神社。旧社格は無格社。
神坂神社 | |
---|---|
境内入口 | |
所在地 | 長野県下伊那郡阿智村大字智里字杉ノ木平3577 |
位置 | 北緯35度27分36.3秒 東経137度39分02.6秒 / 北緯35.460083度 東経137.650722度座標: 北緯35度27分36.3秒 東経137度39分02.6秒 / 北緯35.460083度 東経137.650722度 |
主祭神 | 住吉三神 |
社格等 | 旧無格社 |
創建 | 不詳 |
地図 |
祭神
編集- 主祭神
- 相殿
歴史
編集鎮座地は、古代官道東山道の難所神坂峠の信濃側、麓の山里園原にあり、旅人は旅の安全を祈願して、当社を拝した[1][2]。
祭神は海神と言われる、表筒男命・中筒男命・底筒男命の三神であり、地元住民は住吉様として崇拝している[1][2]。仲哀天皇の御代に日本武尊を配祀し、仁徳天皇の御世には譽田別命と建御名方命とを合祀した[2]。
安曇族が東国に移住地を求めて、神坂峠を越えたこの地を要域と定め、御祖を祭祀したと伝わる[1]。
現在の社殿は明治22年の改築で、社殿の左右に巨大な神木の杉の大木があったが、左側の一本は明治25年の暴風にて、吹き折られた[2]。年輪2000年以上と伝わる。右側は現存している[2]。
境内
編集- 本殿 - 明治22年(1889年)改築。宮大工坂田亀吉(木曽亀)。一間社流れ造り
- 覆い屋 - 明治22年(1889年)改築。
- 日本武尊腰掛石 - 日本武尊が東征の帰路、神坂峠を越えるにあたり、休まれ、腰掛けたと伝わる。
- 園原碑 - 碑文の内容は園原の里の来歴をやまと詞で刻んであり、題字は東久世通禧、碑文は角田忠行で富岡百錬が揮毫した。明治34年(1901年)。[1]
眞篶刈信濃國伊那郡園原能里波端垣乃久伎昔仁開氣千早振神代爾志天波八意思兼神能御子天表春之命天降着給比奴阿知神社川合陵等叙其靈跡奈留現身乃人王登成天波景行天皇能皇子倭建命巡行志弖御坂神袁言向給比奴神坂能社在留波其遺蹟爾奈牟斯自夙廼官道奈禮婆自然都人乃往来多加理之故爾萬葉集仁毛神乃御坂登詠美又園原伏屋箒木等毛古人能歌詞仁見衣天國風登共爾其聞世仁高久將紫女波物語乃卷名仁左反負世多利伎斯名所多在留地奈留仁甞久岐蘇路開計志以後清内路大平等乃支道母漸漸爾多久成來弖此所乎往反人甚稀稀奈禮婆遂仁波斯在名所乃消滅牟事袁太久慨美比地乃篤志者等相議里弖其由乎碑文仁貽之後世仁傳反或者好古忠人乃導爾母登天其梗慨乎如此奈舞 |
---|
正二位勲一等伯爵 東久世通禧 篆額 |
熱田神宮宮司 従五位 角田 忠行撰 |
正七位 富岡 百錬書 |
知波夜布留賀美乃美佐賀爾奴佐麻都里伊波負伊能知波意毛知知我多米 |
---|
積石千重峻 危途九折分 人迷邊地雪 馬躡半天雲 |
---|
岩冷花難笑 渓深景易曛 郷関何處在 客思轉紛紛 |
- 日本杉 - 神殿の左右にあった杉の大木。左側は暴風にて折れた。
- とちの大木
-
日本武尊腰掛石
-
園原碑
-
万葉集掲載歌碑
-
渉信濃坂詩碑
現地情報
編集- 所在地
- 交通アクセス
- 上り(東京方面)中央自動車道園原インターチェンジより、車で約10分(約4.5km)
- 下り(名古屋方面)中央自動車道飯田山本インターチェンジより、車で約35分(約15.5km)
- 周辺
参考文献
編集- 『智里村誌』 智里村青年会編 代表 石原衛 智里村青年会発行 1934年(昭和9年)
- 『阿智村誌』阿智村誌編集委員会 阿智村誌刊行委員会発行 1984年(昭和59年)