礼服(らいふく)は、日本五位以上の貴族朝賀即位礼において着用した正装

文官の礼服。寛永20年(1643年)新調の輪無唐草文の綾の礼服と見られる[1]

の官人の正装である朝服(ちょうふく)を参考に日本朝廷に導入された。律令制度では五位以上の官僚の服には礼服と朝服とがあり、六位以下には朝服のみがあった。

歴史

編集

飛鳥時代

編集
 
天寿国繡帳』の男性

隋書』倭国伝に「隋に至りて、其の王、始めて冠を制す。以錦綵を以て之を為り、金銀鏤花を以て飾と為す」とある[2]。これは推古天皇冠位十二階制定に関する言及であり、色とりどりの錦で冠(帽子)を作り、さらに金銀の花飾りを付けたという。また、『日本書紀』推古11年(603年)12月条によると、元日にだけ髻華を着けた[3]。髻華は「于孺(うず)」というとあり、古代からの花飾り「ウズ」のことである。髻華はもとは生きた花を頭に挿したりしていたが、推古朝には金銀でも作られていた。

田安宗武は『服飾管見』礼服始において、日本の礼服と朝服の区別は、冠位十二階におけるこの元日と平日の髻華の装着の有無が起源であると述べている[4][5]。それゆえ、重要な儀式における宮廷服と日常のそれとを区別し始めたのは推古朝からとみられる。

また、『隋書』には、男子の服装について「男子は裙襦(くんじゅ、スカートと上衣)を衣(き)て、袖は微小(ちい)さく、履物は屨(くつ)の形で、漆で塗られており、脚に繋いでいた」とある[6]。裙は褶(ひらみ)を指していると考えられる。『天寿国繍帳』の男性が袴の上から穿いている襞(ひだ)のある、丈の短い巻スカートがそれである。

制度として明確に礼服が制定されたのは『大宝律令』(701年)からである。『続日本紀大宝2年(702年)正月己巳朔に「天皇大極殿に御して朝を受く。親王及大納言已上始めて礼服を著す。諸王以下朝服を着す」とある[7]。のちの『養老律令』と比較すると、礼服を着用するのが親王及び大納言のみと、当初は適用範囲が狭かった。

『大宝律令』衣服令が現存していないので当時の礼服の詳細は不明であるが、『旧唐書』倭国日本伝に記載のある、武周武則天に謁見した遣唐使・粟田真人の服装がそれに該当すると考えられている。それによると、粟田は「進徳冠を冠り、其の頂に花を為り、分れて四散せしむ。身は紫袍を服し、帛を以って腰帯と為す」とある[8][9]

つまり、粟田真人は中国の進徳冠に似た冠をかぶっていたが、その冠頂には花の飾りがあり四方に散っていた。身には紫の袍をまとい、帛(絹)の帯を腰に巻いていた。帛帯に言及しているのは革帯をしていなかったのが目についたからであろう。花飾りのついた冠は『養老律令』の「礼服冠」(礼冠)と同様のものだったと考えられているが[10]については議論がある[11][12]

 
章懐太子墓の『礼賓図』に描かれた唐の朝服(左側の三人)。右から2番目は高句麗もしくは新羅の使者。

『旧唐書』にいう袍が近世の礼服の大袖のようなV字型の垂領(たりくび)だったのか、それとも丸首型の盤領(あげくび)だったのかという問題である。『旧唐書』輿服志では、朝服の絳紗袍は垂領、常服の袍は冬用の盤領を指すと考えられ、両方の意味で使われているので[13]、どちらの意味にも受け取れる。ただし粟田真人は派遣当時は大納言ではなかったので、礼服冠に朝服を着ていた可能性はある。また、大宝令の時点では、上衣は高松塚古墳壁画の男子群像に見られるような、筒袖・左袵・垂領で礼服と朝服との間に区別はなかったのではないかと推測する説がある[14]

唐の章懷太子墓(李賢の墓)の壁画『礼賓図』に描かれた朝服を見ると、全体のシルエットや構成が日本の礼服と異なる。『新唐書』によると、唐の朝服(具服ともいう)は、上半身は白紗中単(はくしゃちゅうたん)の中衣に、曲領方心(きょくりょうほうしん)というゆったりとした丸い襟飾りを付け、その上に絳紗単衣(こうしゃたんい)と呼ばれる赤色の外衣を着る[15]。領(えり)や袖口は黒色である。下半身は白い裙(くん、巻きスカート)の上から、黒色の襈(せん、フリル)のついた赤色の裳を着装する。さらにその上から、絳紗蔽膝(こうしゃへいしつ、赤い前掛け)を付ける[16]。綬(じゅ)は日本のそれと違って、背面に付ける一種の後掛けである[17][18]。総じて上衣の丈は長く、下半身は脚のシルエットがわかるような袴は穿(は)かずスカート状の裙もしくは裳で隠し、この傾向は明代まで継承される。

奈良・平安時代

編集
 
奈良時代の文官礼服(復元)、大阪歴史博物館

霊亀元年(715年)正月甲申朔には、皇太子がはじめて礼服を着用した[19]

奈良時代の礼服の詳細は、『養老律令』(720年頃成立、757年施行)の衣服令で定められたが、『養老律令』自体は失われており、現在はその注釈書である『令義解』並びに『令集解』から知ることができる。

唐には冕服・朝服・公服・弁服・平巾幘之服(へいきんさくのふく)、袴褶(こしゅう)・常服などの複雑な服飾制度があったが、養老令のそれは礼服・朝服・制服とシンプルなものであった。これに男女、文武の区別が加わる。両者を比較すると、日本の天皇礼服は冕服、臣下の礼服は朝服・公服・弁服に似るが、いずれも構成や仕様が大きく異なる。日本の朝服は唐の常服とほぼ同じである[20]

日本の礼服の構成は奈良時代以降江戸時代末期まであまり変わることはなかった。文官礼服を例に取ると、その構成は礼服冠、衣、牙笏、白袴、條帯、紗褶、錦襪、烏皮舄(くりかわくつ)、綬、玉佩である。

衣は後世の大袖のことで、垂領・広袖の形式である。同様のものが正倉院に「袈裟付木蘭染羅衣(けさつきもくらんぞめらのころも)」の名称で1点伝わる[1]。右肩の後ろ身頃に四角形の共裂が縫いつけられているので明治時代に袈裟の名称が付けられたが、本来の用途はわかっていない。近世の文官礼服の大袖のように襴(らん、上衣の裾につく横ぎれ)は付かず、天皇礼服の大袖と同様の形式である。黄褐色に染められた高価な羅で作られており、これを皇太子礼服と見る説もある[21]

礼服は当初は官給であったかと思われるが、奈良時代前期には自弁となった。材料を調達するにも作るのにも非常に手間のかかるものであったことから、淳和朝以降朝賀での使用は抑制されはじめた。朝賀自体が一条朝には断絶し、例年の行事には用いられなくなったが、即位の礼には孝明天皇の即位まで使われてきた(女性貴族の礼服は後柏原天皇即位以後断絶し、十二単が使用された―ただし江戸時代の女帝は白綾無文の礼服で、仕立ては男帝に準じた)。

平安時代後期から鎌倉時代には、天皇の所用品は内蔵寮が管理・調進し、男性貴族のものはそれぞれが調達、女性貴族のものは官より賜う例であった。天皇の礼服については、平安中期の後朱雀朝頃から即位に先立ち御前でおこなわれる「礼服御覧」で検分がなされ(幼帝のときは摂政がおこなう)、様式が忠実に守られたが、男性貴族の所用品は古いものを借りて使ったり、適当なものを新調したため、様式の混乱が進行した。

大袖・小袖の色は位階によったが、平安時代以降その範囲を超えるような色のものも増加した。基本的に三位以上の位色である紫が多く用いられたが、束帯の紫袍が黒に変化した影響から黒橡(くろつるばみ)も紫と並行して用いられ、平安初期に位階にかかわりなく使用された麹塵も使用された。紫のバリエーションとして紺、麹塵のバリエーションとして黄が用いられた例もあり、このほか黒黄櫨も使用された。女子の大袖は、鎌倉時代になると位階にかかわらず蘇芳色(すおういろ)が使用された。女子の礼服は室町中期に廃絶したらしく、近世では五衣裳唐衣のいわゆる十二単が使用された。江戸時代には男性貴族のものも内蔵寮山科家の管理のもと御所の「官庫」に用意され、貸下げが一般化し(自前で新調してもよかった)、定型化した。

近世・近代

編集

しかし、明治維新に際し、唐風を嫌って束帯に変更した。京都御所の御文庫には後西天皇以後孝明天皇までの歴代の礼服が伝来する。(御由緒品の御物なのであまり公開されない)

男子礼服の構成

編集
 
文官礼服の構成図

以下は文官の礼服の構成である。天皇の礼冠、礼服はそれぞれ「冕冠」、「袞衣」を参照のこと。

  1. 礼冠(らいかん):項目「礼冠」を参照のこと。
  2. 大袖(おおそで):色彩は位階に対応する袖が大きく丈が短い上着。着物と同じように右前に身につける。皇太子は黄丹色、一位は深紫、王の二位以下五位以上、臣下の二位三位は浅紫、臣下の四位は深緋、五位は浅緋。正倉院に納められた聖武上皇・光明皇太后の礼服が白であったことから、天皇礼服も元来は白であったと考えられるが、弘仁十一年の詔で天皇と皇太子は赤に刺繍をくわえたものになる。皇太子は平安初期には黄丹にかわり袞冕九章の刺繍になった。
  3. (しゃく):項目を参照のこと。礼服の場合は象牙を用いる。
  4. 小袖(こそで):色彩は大袖に対応。後世の小袖とは別物で、単に筒袖のように大袖より袖を小さく仕立ててあるという意味。図は広袖に描かれているので正しくない。襟は袍・直衣のような盤領。
  5. 絛帯(くみのおび):端に房がある白地に色糸で菱模様を表した平紐の長い帯。大袖の腰に締める。本来は太刀を帯びるのに使った平緒に類する施工であったらしいが、近世では霰地(長方形の石畳文)などの綾をたたんだ帯が普通になった。
  6. 玉佩(ぎょくはい):三位以上が腰につける玉で出来た飾り物。(普通は一連絛帯から下げる。左ひざに当たる位置にする)だが、天皇のみ二連(左右にさげる)。
  7. 飾太刀(かざりたち):項目「飾太刀」を参照のこと。
  8. (じゅ):端に房がある白地に色糸で菱模様を表した平紐の短い帯。胸元に結び垂れる。
  9. (ひらみ):袴の上、小袖の下に身につけるに襞を畳んだプリーツスカート状のもの。皇太子は深紫、親王及び諸王は深緑、臣下は深縹(濃い青)。ただし弘仁十一年以降は皇太子は赤であろう。礼服の記録が増加する平安後期以降皇太子の礼服着用の実例がないので詳細は不明。
  10. 表袴(うえのはかま):絵画ではやや細く描かれていることもあるが、記録によれば中世・近世には束帯と同じものが用いられている。
  11. (しとうず):白地、赤地、紫地などの錦で出来た靴下。足袋と違って袋状で足先は丸い。
  12. (せき)、(くつ):黒革で出来た靴。つま先が山三つを連ねた形になっている。

中世以降は束帯同様の単・あこめを重ねることがあった。ただし小袖が筒袖のため、袖をほどいて撤することもあった。

女子礼服の構成

編集
宝髻(ほうけい)
令義解』に「金玉を似て髻(もとどり)の緒を飾る。故に宝髻という」と記述がある。
次いで『衣服令』に六位以下の女官に対して「」を制定していることから、礼装時には髢を用いていたと考えられ
髢と金銀珠玉の髪飾りを飾ったものとみられている。
衣(きぬ)、大袖(おおそで)
内親王・一位の女王・一位の内命婦は深紫、女王の五位以上・内命婦三位以上は浅紫、内命婦四位は深緋、内命婦は浅紫。
紕帯(そえおび)
内親王・女王三位以上は蘇芳深紫、女王・内命婦四位は浅紫深緑、女王・内命婦五位は浅紫浅緑。
裙(くん)
襞を畳んだロングスカート。纈(ゆはた)といって染め模様のあるもので、一位以上は蘇芳深浅の紫緑、それ以下は蘇芳浅紫浅深緑。
褶(ひらみ)
内親王・女王は浅緑、命婦は浅縹
襪(しとうず)
錦の韈(たび)。男子同様の錦で出来た靴下。
舄(せき)、沓(くつ)
三位以上は緑の靴を金銀で飾る。以下は黒い靴を銀で飾る。

平安時代後期―鎌倉時代の記録によると、裳唐衣(十二単)の裳と唐衣を取り(唐衣の上から大袖を着る説もある)、袿を重ねた上に赤い大袖と青鈍の裳をつけ、髪に金の鳳凰の徴(宝冠)をさし、扇(さしば)と翳(うちわ)を持ち、くつをはいたという。大袖の上には背子(からぎぬ)の類はつけず、また領巾(ひれ―羽衣のようなもの)はなくて、紕帯を飾帯として締めたという。

女帝は大袖・小袖・褶ともに白綾で刺繍がない(これは天皇の礼服が赤い十二章になった弘仁11年以降の女帝の例がないので、称徳天皇の遺品の記録が先例になったからである)。明正天皇即位のときにこれが復興され、後桜町天皇も踏襲している。ただし男帝の礼服と違い、褶の下に纐纈裳をつけた。纐纈は絞り染めのことであるが、近世には表赤裏黄色の裳をいい、さらに女帝の礼服用のものは白無地であったから、名が体をあらわしていない。また表袴のかわりに緋の切袴をつけた(女帝は束帯を着ないから表袴がない)。後桜町天皇の礼服は御物として現存し、『冕服図帖』に詳しい図がある。

皇后は青地雉文を用いた。これは唐の「翟衣中国語版」を摂取したものである。なお、立后に使用する白綾衣は、少なくとも平安時代中期以降は礼服とは認識されていなかった。

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ 武田 & 津田 2016, p. 300.
  2. ^   魏徵「卷81」(中国語)『隋書』。ウィキソースより閲覧。 
  3. ^   舎人親王卷第廿二」(中国語)『日本書紀』。ウィキソースより閲覧。 
  4. ^ 故実叢書編輯部 編『故実叢書』 9巻、吉川弘文館ほか、1928年、329頁。doi:10.11501/1914234https://dl.ndl.go.jp/pid/1914234 
  5. ^ 武田 & 津田 2016, p. 69.
  6. ^   魏徵「卷81」(中国語)『隋書』。ウィキソースより閲覧。 
  7. ^   藤原繼繩; 菅野眞道; 秋篠安人「卷第二」(中国語)『續日本紀』。ウィキソースより閲覧。 
  8. ^   劉昫卷199上」(中国語)『舊唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  9. ^ 和田清 & 石原道博 1956, p. 36.
  10. ^ 武田 & 津田 2016, p. 28.
  11. ^ 増田 1982, p. 65.
  12. ^ 武田 & 津田 2016, p. 101.
  13. ^   劉昫卷45」(中国語)『舊唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  14. ^ 武田 & 津田 2016, p. 107.
  15. ^   卷024」(中国語)『新唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  16. ^   卷024」(中国語)『新唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  17. ^   卷024」(中国語)『新唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  18. ^ 武田 & 津田 2016, p. 89.
  19. ^   藤原繼繩; 菅野眞道; 秋篠安人「卷第六」(中国語)『續日本紀』。ウィキソースより閲覧。 
  20. ^ 武田 & 津田 2016, p. 75.
  21. ^ 武田 & 津田 2016, p. 109.

参考文献

編集
  • 三浦周行、滝川政次郎 編『校註 定本令集解釈義』内外書籍、1931年。doi:10.11501/1051673https://dl.ndl.go.jp/pid/1051673 
  • 黒板, 勝美 編『国史大系』 22巻(新訂増補)、国史大系刊行会、1939年。doi:10.11501/3431635https://dl.ndl.go.jp/pid/3431635/1/224 
  • 和田清、石原道博 編『旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝』岩波書店〈岩波文庫〉、1956年。doi:10.11501/2983687https://dl.ndl.go.jp/pid/2983687 
  • 堀越, すみ『資料日本衣服裁縫史』雄山閣出版、1974年。doi:10.11501/12103210https://dl.ndl.go.jp/pid/12103210 
  • 増田, 美子「高松塚古墳壁画の服飾と唐風化」『服飾美学』第11号、服飾美学会、1982年3月5日、doi:10.11501/1837467 
  • 増田, 美子『古代服飾の研究:縄文から奈良時代』源流社、1995年4月1日。ISBN 978-4773995022 
  • 武田佐知子; 津田大輔『礼服 : 天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い』大阪大学出版会、2016年8月。ISBN 978-4-87259-551-2 

関連項目

編集

外部リンク 

編集