石母田宗頼
石母田 宗頼(いしもだ むねより)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。仙台藩重臣。
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 天正12年(1584年) |
死没 | 正保4年5月26日(1647年6月28日) |
改名 | 浦山景綱→石母田宗頼 |
別名 | 清三郎、大膳、宗綱、宗親 |
戒名 | 秀英院峯山涼雄居士 |
墓所 | 黄金寺(宮城県栗原市) |
主君 | 小早川秀秋→伊達政宗→忠宗 |
藩 | 仙台藩 |
氏族 | 浦山氏→石母田氏 |
父母 |
父:高能正親、母:浦山秋元娘 養父:石母田景頼 |
兄弟 | 浦山長助、宗頼 |
妻 | 正室:円成院(石母田景頼二女) |
子 |
定頼、女子(遠藤康信室→宮内定清室)、伊達国隆室 養女:女子(中村康時室。長助の娘) |
生涯
編集天正12年(1584年)、朝倉氏旧臣・高能正親の二男として越前国に生まれる。
はじめ母方の浦山姓を称して浦山景綱と名乗り、北ノ庄城主・小早川秀秋に仕官したが、慶長4年(1599年)に秀秋が旧領の筑前名島城に復帰すると、小早川家を離れて伊達政宗に仕官し、伊達家重臣・石母田景頼の娘婿に迎えられる[1]。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には白石城奪還作戦に参加している。
慶長6年(1601年)、景頼が桑折氏の番代となって石母田家を離れると、石母田家の家督を相続し、登米郡米谷城2,000石を継いだ。元和元年(1615年)には奉行職(他藩の家老に相当)に就任、大坂の陣の軍功により、翌元和2年(1616年)には4,000石に加増され胆沢郡水沢城主となり、寛永5年(1628年)には栗原郡岩ヶ崎城主となって5,400石まで加増されている。
寛永13年(1636年)に政宗が死去した際には殉死を願い出たが、将軍徳川家光の上意により差止められた[2]。政宗の跡を継いだ第2代藩主・伊達忠宗の下でも引き続き奉行職を務め、寛永総検地後には6,500石にまで加増されている。
系譜
編集- 父:高能正親
- 母:浦山秋元の娘
- 養父:石母田景頼
- 養子:女子 - 兄・長助の娘。中村康時室
脚注
編集参考文献
編集- 編:大塚徳郎『仙台藩重臣石母田家文書』史料編(刀水書房、1981年)
- 小林千草『伊達政宗、最期の日々』(講談社、2010年)