石川県道221号瓜生能瀬線

日本の石川県の道路

石川県道221号瓜生能瀬線(いしかわけんどう221ごう うりゅうのせせん)は、石川県河北郡津幡町内にある一般県道石川県道)である。

一般県道石川県道
石川県道221号標識
石川県道221号瓜生能瀬線
路線延長 10.627km(実延長総計)
陸上区間 10.627km
制定年 1960年昭和35年)
起点 石川県河北郡津幡町瓜生
主な
経由都市
河北郡津幡町
終点 英田北交差点
(河北郡津幡町御門)
接続する
主な道路
記法
国道471号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

起点は津幡町北東の山間部、瓜生集落の北端。起点から瓜生川に沿って南下し、津幡町河合谷地区に入る。津幡町河合谷出張所や津幡町立河合谷小学校前など国道471号の旧道にあたる経路を西に進み、国道471号の現道に交わる。同町下河合で国道471号と分岐し、大海川にかかる二尾橋をわたり、興津峠を越える。能瀬川に沿って南西に山を下り、終点に至る。

歴史

編集
  • 1960年昭和35年)10月15日:路線認定。
  • 2016年平成28年)11月6日:河北縦断道路全線開通に伴い、御門交差点 - 英田北交差点の区間が道路区域から除外、終点が変更となる。

通過する自治体

編集

接続路線

編集

重複区間

編集

周辺施設

編集

参考文献

編集
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年

関連項目

編集