石崎汽船株式会社(いしざききせん)は、愛媛県松山市に本社を置く海運会社である。 創業150年を超える老舗の旅客船事業者であり、伊予鉄グループの関連会社である。

石崎汽船株式会社
Ishizaki Kisen Co.,Ltd.
石崎汽船のロゴマーク
石崎汽船本社のある松山観光港ターミナル
種類 株式会社
略称 ISHIZAKI
本社所在地 日本の旗 日本
791-8081
愛媛県松山市高浜町5丁目2259-1
松山観光港ターミナル
設立 創業:1862年文久2年)8月
設立:1918年大正7年)7月
業種 海運業
法人番号 6500001000538 ウィキデータを編集
代表者 代表取締役社長 清水 一郎
主要株主 (株)伊予鉄グループ
関係する人物 庄兵衛
外部リンク http://www.ishizakikisen.co.jp/
テンプレートを表示
国の登録有形文化財である旧本社の建物(木子七郎設計)

沿革

編集
  • 1862年文久02年) - 新浜村(現:松山市高浜)の庄兵衛が廻船業を興す[1]
  • 1864年元治元年) - 庄兵衛が死去するが、以後の後継ぎも「庄兵衛」を名乗る。
  • 1869年明治02年) - 庄兵衛(創始者の孫にあたる)が「石﨑庄兵衛」を名乗り始める。
  • 1873年(明治06年)6月 - 外輪船「天貴丸」を輸入し、愛媛県内で旅客船営業を始める[2]
  • 1890年(明治23年)11月 - 三津浜広島間 定期航路開始。
  • 1891年(明治24年)2月 - 徳山の船会社から「第一相生丸」を購入する。以後、購入・建造する船は「第○相生丸」と命名されるようになる。
  • 1903年(明治36年)8月 - 三津浜 - 尾道航路を開設する。
  • 1918年大正07年)
    • 5月5日 - 白石ノ鼻沖で第四相生丸が沈没、修学旅行帰りの小学生ら50名死亡[3][4]
    • 8月3日 - 石崎汽船株式会社設立[5]
  • 1924年(大正13年)12月 - 石崎汽船旧本社屋落成。
  • 1943年昭和18年)6月 - 戦時徴用中の第十相生丸がマニラ港外で座礁し、そのまま放棄[6]
  • 1944年(昭和19年)10月 - 松山 - 尾道航路休止(燃料不足のため)[7]
  • 1945年(昭和20年)4月 - 石炭輸送中の第十一相生丸が福岡県恒見沖で触雷沈没[6]
  • 1946年(昭和21年) - 第十二相生丸と第十六相生丸が占領軍に徴用される[8]
  • 1948年(昭和23年)7月 - 松山 - 尾道航路再開[9]
  • 1965年(昭和40年)5月 - 松山 - 広島航路にフェリーを導入する。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 松山 - 広島航路に水中翼船を導入する。
  • 1969年(昭和44年)5月 - 松山 - 尾道航路に水中翼船を導入する。9月伊予鉄道近畿日本鉄道(いずれも当時の社名)が資本参加(2005年に近鉄グループを離脱[10])。
  • 1971年(昭和46年)3月5日 - 松山 - 尾道航路に高速船を導入する(四国内と本州の鉄道との連絡航路として利用された)。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 松山 - 三原航路を開設する(瀬戸内海汽船・昭和海運との共同運航)。山陽新幹線との連絡航路として利用された。
  • 1979年(昭和54年)11月27日 - 松山 - 尾道航路に就航していた高速船を水中翼船に置き換える。
  • 1988年(昭和63年)6月15日 - 松山 - 三原航路が、瀬戸大橋開通による航路再編に伴い廃止される[11]
  • 1993年平成05年)12月25日 - 松山 - 広島航路に就航していた水中翼船を、高速船「スーパージェット」に置き換える。
  • 1998年(平成10年)3月 - 松山 - 門司北九州市)航路に「スーパージェット」の大型タイプである「シーマックス」を導入し就航させる。
  • 1999年(平成11年) - 松山 - 尾道航路が、しまなみ海道開通による航路再編に伴い廃止されたほか、松山 - 広島航路を縮小する。
  • 2001年(平成13年)4月24日 - 本社の建物が登録有形文化財に登録[12]
  • 2004年(平成16年)
    • 2月 - 「シーマックス」(松山 - 門司)の下関港寄港を開始する(2006年5月以降は休止)。
    • 4月27日 - 中島町営汽船の経営を引き継ぎ、傘下に中島汽船株式会社[13]を設立
    • 10月1日 - 中島汽船営業開始。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月15日 - 「シーマックス」(松山 - 門司)を廃止する。
    • 3月10日 - 松山 - - 広島の「スーパージェット」が、1日15往復から14往復に減便する(フェリー便は現状維持)。
  • 2009年(平成21年)10月31日 - 瀬戸内海汽船とともにICい〜カードPASPYを導入し供用を開始する。また、ICOCAの共通利用も開始する。
  • 2013年(平成25年)
  • 2019年令和元年)10月11日 - 3代目旭洋丸が就航する[15]
  • 2020年(令和2年)8月1日 - 2代目翔洋丸が就航する[16]

歴代社長

編集

航路

編集
 
呉港中央桟橋
高速船「スーパージェット」およびクルーズフェリーを瀬戸内海汽船共同運航[注釈 1]

廃止航路

編集
しまなみ海道の開通により航路廃止、年間利用者数 - 5万人(1995年
瀬戸大橋の開通により航路廃止、年間利用者数 - 13万人(1985年
高速船「シーマックス」)

船舶

編集

就航中の船舶

編集
フェリー
2019年令和元年)7月5日進水、同年9月26日竣工、同年10月11日就航、内海造船瀬戸田工場建造
875総トン、全長62.2m、幅13.0m、深さ9.10m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.8ノット、旅客定員300名、乗用車33台又は12mトラック6台、15mトラック2台
2020年3月26日進水、同年7月15日竣工、同年8月1日就航、内海造船瀬戸田工場建造
871総トン、全長62.6m、幅13.0m、深さ9.1m、ディーゼル×2基、出力2,400PS、航海速力14.8ノット、船客定員300名、乗用車33台又は12mトラック6台、15mトラック2台
高速船
 
高速船「瑞光」(呉港)
 
高速船「祥光」(松山観光港)
  • 瑞光(スーパージェット30)
1993年平成5年)12月25日就航、日立造船神奈川工場建造
189総トン、全長33.8m、幅9.8m、深さ3.5m、ディーゼル×2基、出力5,000PS、航海速力32.0ノット、旅客定員156名
  • 祥光(スーパージェット30)
1994年4月25日就航、日立造船神奈川工場建造
189総トン、全長33.8m、幅9.8m、深さ3.5m、ディーゼル×2基、出力5,000PS、航海速力32.0ノット、旅客定員156名

過去の船舶

編集
客船
  • 第三相生丸
95.75総トン、全長28.76m
  • 第四相生丸
161総トン、1903年明治36年)進水
  • 第五相生丸
99.99総トン、全長28.12m
  • 第六相生丸
119.02総トン、全長31.27m
  • 第七相生丸
112.26総トン、全長28.55m
  • 第八相生丸
1919年大正8年)進水、石崎汽船造船部建造
121.88総トン
  • 第十相生丸
1921年(大正10年)進水、向島船渠建造
207.82総トン
  • 第十一相生丸
1922年(大正11年)進水、向島船渠建造
208.22総トン
  • 第十二相生丸
1922年(大正11年)進水、向島船渠建造
290.04総トン
  • 第十五相生丸
1924年(大正13年)進水、三菱造船(長崎)建造
325総トン
  • 第十六相生丸
1938年昭和13年)購入
90.14総トン
  • 第十七相生丸
  • 第十八相生丸
1957年(昭和32年)進水、波止浜造船建造
336総トン
  • 春洋丸
1962年進水、波止浜造船建造
297総トン
  • 錦洋丸
1964年進水、波止浜造船建造
251総トン
フェリー
1965年進水、神田造船所建造、1983年9月海外売船[19]
494総トン
1968年進水、同年7月就航、神田造船所建造、1988年6月解体、旭洋丸(初代)の同型船
496.15総トン、全長44.6m、幅11.06m、深さ3.6m、ディーゼル2基、出力1,700PS、航海速力13.8ノット、旅客定員450名、トラック12台[19]
1973年6月竣工、同年7月就航、中村造船建造、1990年6月海外売船
652.88総トン、全長48.7m、幅11m、深さ3.8m、ディーゼル2基、出力2,000PS、航海速力13.99ノット、旅客定員305名、乗用車6台、トラック12台[19]
1983年9月竣工、就航、神田造船所建造、1999年海外売船
699総トン、全長48.3m、幅11.6m、深さ3.8m、ディーゼル2基、出力2,000PS、航海速力13.86ノット、旅客定員370名、乗用車6台、トラック12台[19]
1987年6月竣工、神田造船所川尻工場建造
696総トン、全長55.9m、幅13.1m、深さ3.35m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.5ノット、旅客定員400名、乗用車40台
1990年7月竣工、神田造船所川尻工場建造
696総トン、全長55.9m、幅13.1m、深さ3.35m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.5ノット、旅客定員400名、乗用車40台
水中翼船
1966年竣工、日立造船神奈川工場建造、1997年12月引退、大和ミュージアムで屋外保存されていたが、2014年に撤去、解体された。
63.75総トン、最大速力37.0ノット、旅客定員72名
1970年竣工、日立造船神奈川工場建造、1999年5月9日引退
62.87総トン、最大速力37.1ノット、旅客定員66名
1981年竣工、日立造船神奈川工場建造
56.75総トン、最大速力36.9ノット、旅客定員69名
61.67総トン、旅客定員69名[20]
129.80総トン、全長27.54m、幅5.84m、深さ3.56m、航海速力35.0ノット、旅客定員126名[20]
131.86総トン、航海速力35.0ノット、旅客定員125名[20]
129.36総トン、航海速力35.0ノット、旅客定員123名[20]
高速船
1971年竣工、三保造船所建造
68.5総トン、全長20.4m、幅4.6m、旅客定員70名
1998年2月27日竣工、同年3月就航、日立造船神奈川工場建造、2008年1月15日引退
284総トン、全長39.5m、幅11.4m、深さ3.7m、喫水1.85m、高速ディーゼル×4基、ウォータージェット×2基、最大速力45.18ノット、旅客定員200名

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同共同運航は、海上運送法第28条に基づくものであり、独占禁止法の適用を除外されている。

出典

編集
  1. ^ データベース「えひめの記憶」 - 愛媛県生涯学習センター、2015年6月13日閲覧。
  2. ^ まつやま 人・彩時記 (PDF) [リンク切れ] - 松山市文化協会
  3. ^ 『海に生きる 石崎汽船史』 127-128頁
  4. ^ 芳野勝正 『和気の昔語り』 1984年、116-117頁
  5. ^ 『海に生きる 石崎汽船史』 125-126頁
  6. ^ a b 『海に生きる 石崎汽船史』 45頁
  7. ^ 『海に生きる 石崎汽船史』 202-203頁
  8. ^ 『海に生きる 石崎汽船史』 47頁、49頁
  9. ^ 『海に生きる 石崎汽船史』 215頁
  10. ^ 『近畿日本鉄道100年のあゆみ』763頁 近畿日本鉄道2010年
  11. ^ a b “三原-松山間 水中翼船 あす廃止 JR瀬戸大橋線に食われる”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1988年6月14日) 
  12. ^ 石崎汽船本社 いしざききせんほんしゃ - 文化遺産オンライン、2021年7月16日閲覧。
  13. ^ 会社概要 - NAKAJIMA、2021年7月16日閲覧。
  14. ^ “松山-小倉フェリー航路存続へ”. 日本経済新聞. (2013年2月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO52037040S3A220C1LA0000/ 2013年2月27日閲覧。 
  15. ^ “災害対応の新造フェリー 松山―広島の石崎汽船”. 日本経済新聞. (2019年10月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50848270Q9A011C1LA0000/ 2019年10月11日閲覧。 
  16. ^ 最新型フェリー「翔洋丸しょうようまる」就航のお知らせ (PDF) - 石崎汽船株式会社
  17. ^ 海に生きる:石崎汽船史 - CiNii、2011年3月22日閲覧。
  18. ^ “石崎汽船社長に伊予鉄道・清水氏 20年ぶり交代”. 日本経済新聞. (2015年9月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB04H09_U5A900C1EAF000/ 2015年9月6日閲覧。 
  19. ^ a b c d 世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで- P.244 海人社 2009
  20. ^ a b c d 全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 PP.189,532,535 日刊海事通信社 1986

参考文献

編集
  • 石崎汽船株式会社 『海に生きる 石崎汽船史』 1995年

関連項目

編集

外部リンク

編集
ウェブサイト
SNS

座標: 北緯33度51分54.9秒 東経132度42分41.17秒 / 北緯33.865250度 東経132.7114361度 / 33.865250; 132.7114361