皷神社

岡山県岡山市北区にある神社

皷神社(つつみじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社式内社備中国二宮と伝える。旧社格県社神紋は「舞鶴」。

皷神社

拝殿
所在地 岡山県岡山市北区上高田3628
位置 北緯34度46分35.32秒 東経133度49分36.98秒 / 北緯34.7764778度 東経133.8269389度 / 34.7764778; 133.8269389 (皷神社)座標: 北緯34度46分35.32秒 東経133度49分36.98秒 / 北緯34.7764778度 東経133.8269389度 / 34.7764778; 133.8269389 (皷神社)
主祭神 高田姫命 遣霊彦命 楽々森彦命 吉備津彦命 吉備武彦命
社格 式内社(小)
(伝)備中国二宮
県社
創建 不詳
別名 皷五社大明神 皷様(つつみさま)
地図
皷神社の位置(岡山県内)
皷神社
皷神社
皷神社の位置(日本内)
皷神社
皷神社
テンプレートを表示

祭神

編集

主祭神

  • 高田姫命 - 吉備津彦命の后

合祀神

  • 吉備津彦命 - 四道将軍の1人として、吉備を平定したという
  • 吉備武彦命 - 吉備津彦命の子
  • 楽楽森彦命 - 県主として当地を治めた豪族で、高田姫命の父
  • 遣霊彦命 - 吉備津彦命の臣

歴史

編集

古事記』『日本書紀』には吉備津彦命の吉備平定の説話が記載されているが、当社はそれに関連した人物を祀っている。

平安時代中期の『延喜式神名帳には備中国賀夜郡に「鼓神社」と記載され、式内社に列している。往時には5社殿があり「鼓五社大明神」と称したという[1]

江戸時代に入り、寛永21年(1644年)、足守藩主・木下利当から社領2石が寄進された[2]

明治5年、近代社格制度において村社に列し、明治14年に県社に昇格した[1]

摂末社

編集
  • 厳島宮、稲荷神社 ほか

主な祭事

編集
  • 歳旦祭 (1月1日
  • 夏祭大祓祭 (8月15日
  • 秋祭 (10月第2日曜)

文化財

編集

重要文化財(国指定)

編集
  • 宝塔
    花崗岩製、4.15m。鎌倉末期の製作と推定される。昭和34年指定。

現地情報

編集

所在地

脚注

編集
  1. ^ a b 皷神社(岡山県神社庁)。
  2. ^ 『岡山県の地名』鼓神社項。

参考文献

編集
  • 『日本歴史地名体系 岡山県の地名』(平凡社)岡山市 鼓神社項

外部リンク

編集