白鬚神社
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]。
白鬚神社 | |
---|---|
境内(左から若宮神社・本殿・拝殿・絵馬殿) | |
所在地 | 滋賀県高島市鵜川215 |
位置 | 北緯35度16分28.25秒 東経136度0分39.92秒 / 北緯35.2745139度 東経136.0110889度座標: 北緯35度16分28.25秒 東経136度0分39.92秒 / 北緯35.2745139度 東経136.0110889度 |
主祭神 | 猿田彦命 |
社格等 |
国史見在社 旧県社 |
創建 | 伝・第11代垂仁天皇25年 |
本殿の様式 | 入母屋造 |
別名 | 白鬚大明神・比良明神 |
例祭 |
5月3日(白鬚祭) 9月5日・6日(秋季大祭) |
地図 |
全国にある白鬚神社の総本社とされる[2]。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。
2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[3]。
祭神
編集祭神は次の1柱[1]。
- 猿田彦命 (さるたひこのみこと、猿田彦大神)
白鬚明神、あるいは比良明神のことであるともいい、近江の国の地主の神であるという[4]。
国史に「比良神」と見える神名が当社を指すとされており、元々の祭神は比良山の神であるともいわれる[5]。
『国史大辞典』には、「現在、祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)であり、『神社啓蒙』『和漢 三才図会』でも祭神を猿田彦とするが、実際は社殿の背後に聳える比良山を神体山とする比良明神である。」とある[6]。
人格神が猿田彦命とされた由来は不詳であるが、猿田彦命は水尾神社(高島市拝戸)の縁起『三尾神社本土記』にも見えることから、両社の密接な関係も指摘される[5]。
歴史
編集創建
編集社伝では、垂仁天皇(第11代)25年に倭姫命によって社殿が建てられたのが当社の創建であるとして近江最古の大社としている(一説に再建)[1]。また白鳳2年(674年)には、天武天皇の勅旨により「比良明神」の号を賜ったとも伝える[1]。
後述の国史に見える神名「比良神」から、当社の元々の祭祀は比良山に対するものであったとする説がある[5]。
白鬚信仰の多く分布する近江国や武蔵国北部・筑前国には渡来人が多いことから、それら渡来人が祖神を祀ったことに始まるという説もある[5][7][8][9][10][11] 。
当社の周囲には、背後の山中に横穴式石室(現・末社岩戸社)が残るほか、山頂には磐座と古墳群が残っている[5]。
概史
編集国史では貞観7年(865年)に「比良神」が従四位下の神階を賜ったとの記載があり、この「比良神」が当社にあたるとされる[2]。ただし『延喜式』神名帳には記載されていないため、当社はいわゆる国史見在社にあたる。
弘安3年(1280年)の比良庄の絵図では「白ヒゲ大明神」と見えるほか(「白鬚」の初出[5])、『太平記』巻18では「白鬚明神」という記載も見える[2]。また、謡曲『白鬚』では当社が舞台とされている[1]。
その後、慶長8年(1603年)には豊臣秀頼の命により片桐且元を奉行として本殿(重要文化財)が再建されたほか、慶長年間(1596年 - 1615年)に摂末社の造営などの境内の整備が行われた[12]。慶安元年(1648年)には朱印地として100石を受け、のちには189石余となったという[2]。
明治に入り、1876年(明治9年)に近代社格制度において郷社に列し、1922年(大正11年)に県社に昇格した[13]。
神階
編集境内
編集境内は、慶長年間(1596年 - 1615年)に豊臣秀頼によって整備が行われている。
琵琶湖中の大鳥居
編集また大鳥居は琵琶湖中に建てられ、白髭神社のシンボルとなっている。鳥居について古くは弘安3年(1280年)の絵図では陸上に描かれているが、その後の琵琶湖の水位上昇に伴い水中に立つようになったと伝える[5]。
『江源武鑑』には、永禄5年(1562年)9月に湖中から華表が顕出したという記事がある。これを傍証する史料はないが、『為広越後下向日記』には「鳥井(鳥居)湖ニツクリカクル」とあり、延徳3年(1491年)にはすでに鳥居は湖中につくられ隠れているという伝承が存在したことがわかる。
その伝説に基づいて1937年(昭和12年)に大阪市東区(現・中央区)道修町の薬問屋・小西久兵衛によって鳥居の寄進がなされ、1981年(昭和56年)に現在に見る鳥居が再建された[1]。
-
絵馬殿(旧拝殿)
-
歌碑
-
境内入り口
境内と交通事故
編集前述の大鳥居を見物するために交通量の多い国道161号を横断する参拝者があとをたたず、横断者が直接轢かれる、歩行者に気が付き減速した自動車に後続車が追突するといった交通事故が相次いで発生している。神社側では国道の横断禁止を呼びかける一方、2021年には地元のロータリークラブが、神社側に高さ3メートルの撮影台を設置するなど対策は取られているが[22]撮影台を設置した翌日には、早くも横断中の歩行者が轢かれる事故が起きている[23]。
摂末社
編集境内社として11社が鎮座する[24]。本殿裏の石段上の10社(若宮神社除く10社)は「上の宮」と総称される[25]。
- 若宮神社(高島市指定有形文化財) - 社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。一間社流造の杮葺[12]。
- 皇大神宮(高島市指定有形文化財) - 内宮。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
- 豊受大神宮(高島市指定有形文化財) - 外宮。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
- 八幡三所社(高島市指定有形文化財) - 三社相殿。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
- 八幡神社
- 加茂神社
- 高良神社
- 天満神社
- 浪除稲荷社
- 寿老神社
- 鳴子弁財天社
- 岩戸社 - 古墳の石室前に祠が建てられ、天岩戸として祀られている。
-
皇大神宮(内宮)(高島市指定有形文化財)
-
豊受大神宮(外宮)(高島市指定有形文化財)
-
八幡三所社(高島市指定有形文化財)
-
(左から)天満・稲荷・寿老・弁財天社
-
岩戸社(左)と磐座(右)
祭事
編集例祭は次の年2回[1]。
文化財
編集重要文化財(国指定)
編集登録有形文化財(国登録)
編集高島市指定文化財
編集- 有形文化財
- 末社若宮神社本殿(建造物) - 昭和55年12月1日指定[12]。
- 末社八幡・加茂・高良神社本殿(建造物)
- 末社内宮本殿・外宮本殿(建造物)
現地情報
編集- 所在地
- 交通アクセス
- 最寄駅:西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線近江高島駅
- 国道161号を南へ3km(徒歩約30分)。
- 高島市コミュニティバス鵜川線(要予約)で「白髭神社前」下車(約10分)。
- 駅構内観光案内所のレンタサイクルで10分。
- 備考
脚注
編集- ^ a b c d e f g 神社由緒書。
- ^ a b c d 白鬚神社(平) & 1991年.
- ^ “琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。
- ^ 『神道大辞典 第二巻』 p.199
- ^ a b c d e f g 白鬚神社(神々) & 1986年, p. 348-353.
- ^ 『国史大辞典』7巻(吉川弘文館、1986年)の「白鬚神社」の項目
- ^ 日本に残る古代朝鮮 近畿編 段煕鱗 創元社.
- ^ 『古代氏族の研究① 和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ』青垣出版、2012年.
- ^ 街道をゆく 湖西のみち 司馬遼太郎 朝日新聞社 2008.
- ^ 滋賀のなかの朝鮮 2003/7/3朴 鐘鳴 P181.
- ^ 古代近江の朝鮮 1984/11/1石原 進 丸山 竜平 P209.
- ^ a b c d e f 境内説明板。
- ^ a b c 白鬚神社(滋賀県神社庁)。
- ^ a b 白鬚神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。
- ^ a b 白鬚神社社務所 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。
- ^ “与謝野寛・晶子 歌碑(手水舎横)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “紫式部 歌碑(石段上 南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “芭蕉 句碑(境内旧街道南出口付近)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “羽田岳水 句碑(石段上 三社南))”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “中野照子 歌碑(石段上 天満宮南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “松本鷹根 句碑(石段上 紫式部歌碑南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “鳥居撮影のための国道横断やめて 高島・白鬚神社前で死亡事故”. 中日新聞 (2021年12月11日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ “「鳥居」を目指し次々と横断 神社は対策するも死亡事故”. FNN (2023年1月4日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ 摂末社の記載は神社由緒書による。
- ^ 上の宮(公式サイト)。
参考文献
編集- 神社由緒書
- 境内説明板
- 明治神社誌料編纂所 編「白鬚神社」『府県郷社明治神社誌料』明治神社誌料編纂所、1912年。
- 『明治神社誌料 府県郷社 中』(国立国会図書館デジタルコレクション)82-83コマ参照。
- 橋本鉄男 著「白鬚神社」、谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 5 山城・近江』白水社、1986年。ISBN 4560022151。
- 「白鬚神社」『日本歴史地名大系 25 滋賀県の地名』平凡社、1991年。ISBN 4582490255。