白馬渓
概要
編集臼杵市内の山間に位置し、臼杵川上流の支流にある渓谷で、紅葉の名所として知られる。木々の間を渓流が流れる様子が白馬が駆けるようであることから、白馬渓と呼ばれる[1]。
江戸時代の天保3年(1832年)[2]に臼杵藩の庭園石工の橋本真彦が、商人清水善七の支援を得て、伊勢参りに行けない人々のために伊勢神宮外宮の祭神豊受比賣神の分霊を祀って大神宮を創建し、8基の石橋を架け、参道の整備するとともに、四季の花木を植樹したのが始まりとされる[3]。
昭和53年(1978年)には、臼杵市の名勝に指定されており、毎年、11月下旬に白馬渓もみじ祭りが開催されるなど、市民に親しまれている[3]。
石橋
編集8基の石橋は、アーチ橋3基と桁橋5基とから成る。各橋の概要は、下流から順に以下の通り。
交通
編集脚注
編集- ^ ふるさと再発見 白馬渓 臼杵市
- ^ 天保4年(1833年)とする説もある(臼杵の紅葉、見頃まもなく 白馬渓まつり 大分合同新聞、2013年11月20日)。
- ^ a b 白馬渓 臼杵の名所巡り フンドーキン醤油
- ^ 大分の石橋探訪 Vol.31 臼杵市(1) (PDF) 岡崎文雄、2007年11月2日
- ^ 大分の石橋探訪 Vol.32 臼杵市(2) (PDF) 岡崎文雄、2007年11月9日
外部リンク
編集- 白馬渓 臼杵の名所巡り フンドーキン醤油