白石町立福富小学校
佐賀県白石町にある小学校
白石町立福富小学校(しろいしちょうりつ ふくどみしょうがっこう)は佐賀県杵島郡白石町大字福富にある公立小学校。
白石町立福富小学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
力遂小学校 福富小学校 尋常福富小学校 福富尋常小学校 福富尋常高等小学校 福富村国民学校 福富村立福富小学校 福富町立福富小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 白石町 |
校訓 |
あなたには伸びる力がある 今日の努力がそれを創り育てる さあがんばろう |
設立年月日 | 1875年(明治8年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B141242500054 |
所在地 | 〒849-0401 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集- 歴史
- 1875年(明治8年)「力遂小学校」として創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは2005年(平成17年)。2025年(令和7年)には創立150周年を迎える。
- 校訓
- 「あなたには伸びる力がある 今日の努力がそれを創り育てる さあがんばろう 」
- 校章
- 校名の頭文字である「福」を図案化したデザインとなっている。上が「礻」、下が「畐」となっている。
- 校歌
- 作詞は中島哀浪、作曲は江口芳雄による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
作曲
沿革
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 1875年(明治8年) - 大弘寺を校舎とし、「力遂小学校」が創立。
- 1876年(明治9年)- 福吉村と組合で、校舎を上区に新築の上、「福富小学校」に改称。
- 1886年(明治19年) - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常福富小学校」に改称。尋常錦浦小学校に十二ヶ村組合立高等東郷小学校が併設される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、杵島郡2村(福富村、福富下分村)が合併し、北有明村が発足。
- 1892年(明治25年)- 福吉村との組合を解消。「福富尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)- 十二ヶ村組合立福富高等小学校(2年制)が併設される。
- 1907年(明治30年)4月 - 高等小学校運営の組合が解散したため、高等科(4年制)を併置の上、「福富尋常高等小学校」に改称。
- 1909年(昭和32年)7月1日 - 新校舎が完成。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が6年制、高等科が2~3年制に変更となる。
- 1903年(明治36年)- 実業補習学校が併置される。
- 1928年(昭和3年)- 併置の農業補習学校が公民学校となる。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、公民学校が青年学校となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「福富村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 福富村国民学校の初等科は、新制小学校「福富村立福富小学校」に改組・改称。
- 福富村国民学校の高等科は青年学校の普通科とともに、新制中学校「福富村立福富中学校」に改組される。小学校に併置される。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 町制施行により、「福富町立福富小学校」に改称。
- 1999年(平成11年)8月 - 総合遊具を増設。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 3町(白石・有明・福富)合併により、「白石町立福富小学校」(現校名)に改称。
- 2007年(平成19年)
- 4月 - 放課後児童クラブ施設を開設。
- 9月 - まなびの通級教室を設置。
- 2009年(平成21年)4月 - 特別支援学級を新設。
- 2010年(平成22年)4月 - 通級指導教室を増設。
- 2011年(平成23年)8月 - 耐震工事を完了。
- 2024年(令和6年)4月 - 白石町立福富中学校の閉校により、中学校区が白石町立白石中学校区となる。
交通
編集- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
編集脚注
編集参考資料
編集- 「福富村郷土誌」(1932年(昭和7年), 福富村)p.210~p.231
- 「白石町立小学校再編計画 (PDF) 」(2023年(令和5年)6月) - 白石町ウェブサイト