白毫寺 (丹波市)
兵庫県丹波市市島町にある寺院
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市市島町にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。藤棚の長さが120 mある九尺藤で知られる。
白毫寺 | |
---|---|
薬師堂:本尊を安置する | |
所在地 | 兵庫県丹波市市島町白毫寺709 |
位置 | 北緯35度11分45.8秒 東経135度5分37.7秒 / 北緯35.196056度 東経135.093806度座標: 北緯35度11分45.8秒 東経135度5分37.7秒 / 北緯35.196056度 東経135.093806度 |
山号 | 五大山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 薬師瑠璃光如来(秘仏) |
創建年 | 伝・慶雲2年(705年) |
開基 | 伝・法道 |
札所等 | 近畿楽寿観音霊場第18番 新丹波七福神霊場(布袋尊) |
文化財 | 石造宝篋印塔附台石、五種鈴(県指定文化財)ほか |
公式サイト | 白毫寺 |
法人番号 | 6140005008184 |
歴史
編集寺伝によると、705年(慶雲2年)、法道の開基と伝わる[1]。本尊の薬師瑠璃光如来は天竺より来たと伝わる[1]。慈覚がこの地を訪れたときに、この地の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名したとされる[1]。赤松貞範などの領主の庇護を受け寺勢が興隆し[1]、多くの塔頭を擁する丹波屈指の名刹となる[2]。その後、兵火により焼失したが、天正年間(1573年-1592年)に中興された。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた[3]。
境内
編集- 石門
- 山門
- 本堂
- 太鼓橋 - 心字池に掛かる。長さ5.2 m、幅2.05 m、高さ1.75 m。さや堂とよばれる覆銅板葺の覆屋で覆われ、作風などからさや堂とともに、江戸時代中期・元禄年間頃建立と推測されている。丹波市指定文化財。
- 心字池
- 薬師堂 - 本尊の薬師瑠璃光如来(秘仏)を安置する。
- 石仏
- 熊野権現社 - 鎮守社
- 寶篋印塔 - 赤松貞範の供養塔。「貞治4」の刻銘がある。県指定文化財。
- 七福神
- 十三仏
- 九尺藤
-
寺号標
-
山門
-
本堂
-
心字池。左奥に太鼓橋
-
十三仏
九尺藤
編集- 1980年にサクラ・ツツジと共に植えられたことから始まり、「九尺藤」と呼ばれている。4月中旬から5月中旬が見頃であり、開花時期に「九尺ふじまつり」が催され、夜にはライトアップされる。兵庫県観光局が選定する「私の好きな兵庫の風景100選」に選ばれている[3][4]。
-
藤棚全景
-
藤
-
藤
文化財
編集-
太鼓橋(正面から)
-
覆屋に覆われている太鼓橋
所在地
編集- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
交通アクセス
編集(下記の出典[7])
参考文献
編集- 安藤宏 編『ひょうご 花めぐり』(第一冊発行)神戸新聞総合出版センター、2012年8月11日。ISBN 978-4-343-00633-2。
- 丹波史談会 編『氷上郡志 下巻』丹波史談会事務所、1927年。
脚注
編集外部リンク
編集