白岩 満教(しらいわ みつよし[4][2])は、室町時代後期の武将白岩氏4代当主。

 
白岩満教
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 不明
改名 吉川満教→溝延満教→白岩満教
別名 白莖[1]、英叟[2]、入道賢良[3]、八郎四郎
官位 備前守
主君 寒河江為広知広宗広孝広
氏族 大江氏親広出羽吉川氏溝延氏白岩氏
父母 吉川元家
白岩広茂
兄弟 吉川教広、金蔵院[注釈 1][4]満教
蔵増氏
満広広次
テンプレートを表示

生涯

編集

寒河江大江氏宗家・出羽吉川氏吉川元家の次男として誕生。

当初溝延氏に養嗣子として入ったとされるが、重要性の高まった白岩氏に移り、白岩城の増強を行ったという[注釈 2]。溝延氏には寒河江氏から孝満が入り実権は家臣の安孫子氏が握った[5]

溝延氏と連携しながら寒河江荘内での影響力を強め、応仁2年(1468年)に寒河江氏の干渉なしに陸奥国の国分河内守[注釈 3]に渡置状を発給し[注釈 4]文明4年(1472年)山王社 (現:宮内日枝神社)の別当を務める慈恩寺梅本坊に対して熱塩郷(現:寒河江市宮内あるいは西川町睦合)1400苅を寄進した[6]。山王社の由来を記した『山号白岩山養水寺、善行院』によれば、満教とその子・満広(頼広)が用水を切り開き、用水の堰の上に山王社を祀って郷の鎮守としたという[7]

文明10年(1478年)周防闢雲(びゃくうん)寺で覚隠永本に師事し出羽に隠棲していた牛欄鑑心を招き、洞興寺を建立した[8][注釈 5]

文明11年(1479年)、伊達氏が寒河江城を攻めるが、寒河江氏一族の結束に乱れがあり、慈恩寺弥勒堂に誓紙を納めている[注釈 6](『松蔵寺幹縁疏』[9])。この時は厳冬により干戈を交えず撤退した伊達氏だったが、文明12年(1480年)再び侵攻すると菖蒲沼(現:寒河江市大字寒河江字菖蒲沼)付近で激闘となり、寒河江氏と白岩氏は伊達側大将・桑折播磨守を打ち取っている(菖蒲沼の戦い)。その後、寒河江宗広死後の後継争いに端を発して永正3年(1506年)頃に最上義定が進攻すると、寒河江氏・吉川氏・左沢氏などと共に防いでいる。寒河江宗広の後継は孝広となり、満教の孫・広説が寒河江氏に養子に入り執政を務めた。

この戦いの後最上氏と和睦したとみられ、永正11年(1514年伊達稙宗が最上氏領内に侵入すると寒河江氏は最上義定に援軍を出し、長谷堂(山形市)で戦闘となって楯岡・長瀞・山辺式部と共に一族の吉川政周が討ち死している。政周には継嗣がなかったため満教の孫が政周の娘婿となり出羽吉川氏を継いだ。永正13年(1516年最上氏・伊達氏の和睦の仲介をしたという(『安中坊系譜』)。

自らは出羽吉川氏の次男であったが、寒河江川沿岸の溝延氏・白岩氏に入ることで、長期間に渡って寒河江荘に影響力を行使した。孫が出羽吉川氏の婿養子となったことで、現在まで続く寒河江大江氏の血脈は満教の系譜となった。

系譜

編集
  • 父:吉川元家 - 吉川家広の子。溝延茂信の孫。備前守。法名竺庵常光[10]
  • 養父:白岩広茂[3] - 溝延茂信の曾孫。孫太郎。
  • 子女
    • 男子:白岩満広 - 長男。白岩六郎五郎[4]。別名頼広。備前守。長男宗広は白岩氏を継承し、2男広説は寒河江広直の養嗣子となり寒河江孝広の執政を務め、3男広政[3]出羽吉川氏を継いだ。
    • 男子:広次 - 彦四郎掃部頭[2]

周辺系図

編集

凡例


 
 
吉川元家
 
教広
 
頼元
 
頼俊
 
(左沢)政周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政時
 
元綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
溝延尊広
 
 
金蔵院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉川広政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白岩広茂
 
 
白岩満教
 
満広
 
 
宗広
 
広隆
 
広教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広次
 
 
 
 
 
 
最上義守
 
厳松院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寒河江為広
 
知広
 
広直
 
 
広説
 
 
 
 
 
 
最上義光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗広
 
孝広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広種
 
兼広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 慈恩寺宗徒だという。
  2. ^ 1462年庄内地方大宝寺淳氏が勢力を拡大し出羽守に任じられるなど、六十里越街道の重要性が高まっていた。後に白岩氏と大宝寺氏は姻戚関係を結んだとされる。
  3. ^ この時期国分氏 (陸奥国)伊達氏と激しく争っている。
  4. ^ 熱塩郷にある年貢5貫文の滝之在家および2貫500文の在家1宇を与えた。(国分文書)『角川日本地名大辞典(旧地名編)』
  5. ^ 満教の実祖父、吉川家広を開基とする。
  6. ^ 寒河江氏と左沢氏の間で遺恨があったが溝延備前守(後に白岩に移る)が仲を執り成し誓紙血判を作り宝前に納めたという。

出典

編集
  1. ^ 「尊卑文脈」
  2. ^ a b c 工藤喜兵衛家「大江系図」
  3. ^ a b c 「安中坊系譜」
  4. ^ a b c 「天文本大江系図」
  5. ^ 『みちのく慈恩寺の歴史』p.168
  6. ^ 「梅本坊文書」より『角川日本地名大辞典(旧地名編)』
  7. ^ 『寒河江市史 上巻』p.698-699
  8. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』牛欄鑑心
  9. ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.308-309
  10. ^ 「安中坊系譜」『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.105

関連資料

編集
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』、1994
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001
  • 宇井啓 『みちのく慈恩寺の歴史』、2013

関連項目

編集