畠山義深
畠山 義深(はたけやま よしふか/よしとお[1])は、南北朝時代の武将。通称は三郎。増福寺と号。官位は能登守、越中守、河内守、和泉守、紀伊守。畠山氏6代当主。
時代 | 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 元弘元年(1331年) |
死没 | 天授5年/康暦元年10月12日(1379年11月21日) |
別名 | 三郎(通称)、増福寺(号) |
官位 | 能登守、越中守、河内守、和泉守、紀伊守 |
幕府 | 室町幕府 越前守護 |
主君 | 足利義詮 |
氏族 | 畠山氏(金吾家) |
父母 | 畠山家国 |
兄弟 |
国清、義深、義熈、清義、国頼、義輝、 清渓尼 |
子 | 基国、持深、深秋、石垣満国 |
略歴
編集畠山家国の子として誕生。兄弟の国清と共に幕政に参与、関東で兄と共に北朝方として戦う。
正平14年/延文4年(1359年)、龍門山にて南朝方・四条隆俊の軍勢と戦った(龍門山の戦い)。正平16年/康安元年(1361年)11月、兄・国清が伊豆国で挙兵した際もこれに従うが(畠山国清の乱)、敗北し降伏[1]。
正平21年/貞治5年(1366年)、幕府に許され、貞治の変で失脚した斯波高経の分国であった越前国守護に任命され、高経を打ち破った[1]。のち、能登守、越中守、河内守、和泉守、紀伊守、伊豆、越前守護を歴任した[1]。
系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 安田元久 編『鎌倉・室町人名辞典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。ISBN 4-404-01757-X。
- 田辺久子『関東公方足利氏四代』吉川弘文館、2002年9月。ISBN 4-642-07789-8。
|
|
|