畠山家国

鎌倉時代後期の武士。従五位下・治部大輔。畠山氏5代、河内畠山氏(金吾家、河内守護家)。治部大夫(治部大輔)、尾張守、式部大夫、従五位下、叙留。子に畠山清義(大夫将監)-貞清

畠山 家国(はたけやま いえくに、生年不詳 - 建武2年(1335年))は、鎌倉時代末期の武将足利氏支流畠山氏の5代当主(実質的初代当主の足利義純を除くと4代当主)。通称二郎。畠山貞国の子。国清義深義熈清義国頼義輝清渓尼足利基氏妻)の父。後に出家して西蓮と称す。位階は従五位下、官職は治部大輔

当時の畠山氏の嫡流は家国の伯父とされる畠山高国であるが、家国の子孫が後に室町幕府管領を輩出する家柄となった。

先代
畠山貞国
河内畠山氏
畠山家国
次代
畠山国清