田尻村 (広島県)

日本の広島県沼隈郡にあった村

田尻村(たじりむら)は、広島県沼隈郡にあった。現在の福山市の一部にあたる。大正期から木綿縞、白木綿の製造が盛んとなる[1]

たじりむら
田尻村
廃止日 1942年7月1日
廃止理由 新設合併
鞆町、田尻村走島村鞆町
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
沼隈郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,276
国勢調査、1940年)
隣接自治体 水呑村熊野村、鞆町
田尻村役場
所在地 広島県沼隈郡田尻村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

沼隈半島の東南端に位置していた[1]

歴史

編集
  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、沼隈郡田尻村が単独で村制施行し、田尻村が発足[1][2]
  • 1899年(明治32年)田尻新涯の堤防を大改修し干拓が完了[1]
  • 1920年(大正9年)山汐と称される大洪水・山崩れによる大災害発生[1]
  • 1942年(昭和17年)7月1日、沼隈郡鞆町、走島村と合併し、鞆町が存続して廃止された[1][2]

産業

編集
  • 農業、漁業[1]

交通

編集

鉄道

編集

港湾

編集
  • 田尻漁港[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 34 広島県』506頁。
  2. ^ a b 『市町村名変遷辞典』460頁。

参考文献

編集

関連項目

編集