生活臨床
精神医療の方法
生活臨床(せいかつりんしょう)とは、群馬大学医学部で始まった精神医療の方法。おもに統合失調症を対象にしていた。次のような特徴があった。
- 患者を、入院させ社会から隔離するのではなく、地域生活の中で治療していく。
- 受動型と能動型(生活類型)、金に弱いか色に弱いかプライドに弱いか(生活特徴)などの、患者の性格の分類[1]。
東京都立精神保健福祉センター所長の伊勢田堯によると、精神医療法を外国の受け売りでなく自力で編み出していったケースは日本に少なく、生活臨床は森田療法などと並んで日本独自のものだという。[2]
沿革
編集長野県の佐久総合病院で江熊要一が始めた全面開放の療法が注目され、江熊が母校群馬大学の助教授になり[3]、当時群大教授だった臺弘らとの共同で[4]、「生活臨床」の名の下に、実践を伴う学術研究が開始された。