中山 通幽(なかやま つうゆう、1862年4月19日文久2年3月21日) - 1936年(昭和11年)5月17日)は、日本の宗教家岡山県出身。宗教団体・福田海(ふくでんかい)の開祖。旧姓・薬師寺。本名・多田盛太。多田通幽とも。

概要

編集

文久2年(1862年)、備中国(現在の岡山県高梁市)に生まれる。3歳で吉備津の多田家の養子となる。

16歳で小学校教員。当山派修験道を修する。また、井上円了哲学館に学び、大阪に関西哲学館を開く。

明治28年(1895年)、大阪市天王寺伶人町に宗教団体・無縁法界講を結成し無縁仏の供養に取り組む。

明治41年(1908年)、大阪で神道儒教仏教道教を折衷した宗教団体・福田海を開宗し、陰徳積善を説く。

昭和2年(1927年)、岡山県、吉備中山の有木山青蓮寺を福田海の聖地とする。ここに牛の鼻ぐり塚をつくり、食肉の犠牲となる動物を供養する。京都市化野念仏寺滋賀県石塔寺の整備など各地に足跡を残す。また、墓相学を深く研究した[1][2][3]

出典

編集
  1. ^ デジタル版 日本人名辞典+中山通幽
  2. ^ 世界大百科事典第2版 福田海
  3. ^ 「中山通幽尊師の一代とその思想」中山通幽尊師の一代とその思想刊行委員会

外部リンク

編集