片貝漁港
片貝漁港(かたかいぎょこう)は、千葉県山武郡九十九里町にある第4種漁港。九十九里浜南部の作田川河口に位置する。
片貝漁港 | |
---|---|
片貝漁港の接岸施設 | |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 | 千葉県九十九里町 |
座標 | 北緯35度32分13秒 東経140度27分37秒 / 北緯35.53694度 東経140.46028度座標: 北緯35度32分13秒 東経140度27分37秒 / 北緯35.53694度 東経140.46028度 |
詳細 | |
開港 | 1962年10月25日 |
管理者 | 千葉県農林水産部水産局 |
種類 | 第4種漁港 |
漁港番号 | 1940010[1] |
漁業協同組合 | 九十九里町漁業協同組合[2] |
統計 | |
公式サイト | 片貝漁港(千葉県) |
概要
編集片貝の地名は、紀州加太浦の漁民によって開かれたことに由来し[3]、当地は江戸時代を通して地引き網によるイワシ漁で活況を呈していた。しかし明治維新後機械揚繰網が登場すると、九十九里浜は遠浅な砂浜海岸であり作田川河口も動力船の漁港には狭すぎ、漁船の大型化への対応がむずかしかっため漁業は一時衰退した。第二次世界大戦後にはアメリカ軍が進駐、豊海町に高射砲射撃演習場キャンプカタカイが設けられ、オネストジョンの発射訓練などが行われ漁獲不振に拍車をかけると騒がれていた。そして、九十九里浜闘争が始まり、1957年(昭和32年)半ばには演習は無期限中止になった[4]。
この、アメリカ軍の高射砲射撃演習場の中止に伴って拠出された掃海漁業補償金を基金として、1960年(昭和35年)に着工、総工費6億5千万円をもって、1962年(昭和37年)作田川河口に日本全国でも珍しい砂浜漁港である片貝漁港を出現させ、現在に至るまで、漁業の町、イワシの町としての九十九里町の面目を保ち、観光資源の柱となっている[4]。
本漁港は、海岸近くを走る千葉県道30号飯岡一宮線沿いに市街地が形成されている所にあるが、第4種漁港として、離島その他辺地にあって漁場の開発又は漁船の避難上特に必要な港港に相当するため、利用漁船が安全円滑に出入港できる航路の確保や、円滑な輸送機能を確保するため幹線道路とのスムーズなアクセスを図る道路の整備が進められている[5]。
沿革
編集関連施設
編集後背地には海の駅 九十九里(いわしの交流センター)があり、イワシ漁に関連する品を展示するいわし資料館や、地元の農水産物等を出品している農水産物直売所「直売コーナー」があり、地元産食材を提供する飲食店「食体験コーナー」や、漁港や海を眺めることが出来るデッキが設けられている[7][8]。
主な魚種
編集主な漁業
編集- まき網
- 底引網
- 採貝
脚注
編集- ^ “漁港一覧:水産庁”. www.jfa.maff.go.jp. 2019年7月16日閲覧。
- ^ 千葉県観光物産協会. “九十九里漁業協同組合”. まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-. 2019年7月22日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 247頁
- ^ a b 『日本地誌 第8巻 千葉県・神奈川県』 239,249頁
- ^ a b 水産庁 事後評価書(期中の評価)、2012年
- ^ a b 千葉県. “片貝漁港”. 千葉県. 2019年7月22日閲覧。
- ^ 「海の駅九十九里」がリニューアルオープンいたしました。 九十九里町ホームページ
- ^ 朝日新聞 東京地方版/千葉 2015年4月26日 『イワシへの思い、新施設引き継ぐ 九十九里に「海の駅」 /千葉県』
- ^ 千葉県. “さかなの特徴と写真”. 千葉県. 2019年7月17日閲覧。
参考文献
編集- 日本地誌研究所 編 『日本地誌 第8巻 千葉県・神奈川県』 二宮書店、1967年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 角川書店、1991年、ISBN 4-04-001120-1
関連項目
編集外部リンク
編集- 水産庁ホームページ 2021年12月閲覧