瀬名氏俊
日本の戦国時代の武将。今川氏一門瀬名氏貞長男で、瀬名氏3代当主。従五位下伊予守・左衛門佐(もしくは右衛門佐)
瀬名 氏俊(せな うじとし)は、戦国時代の武将。遠江今川氏の流れを汲む瀬名氏の当主で、駿河今川氏に仕えた。別名は貞綱と伝わる。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永正17年(1520年)[1] |
死没 | 不詳 |
別名 | 貞綱、源五郎 |
戒名 | 別山徳雲寺 |
官位 | 従五位下、伊予守、右衛門佐あるいは左衛門佐 |
氏族 | 瀬名氏(清和源氏足利氏流今川氏) |
父母 | 父:瀬名氏貞、母:堀越貞基の娘 |
兄弟 | 氏俊、義広(関口親永)、氏次 |
妻 | 今川氏親の娘 |
子 | 虎王丸、氏明(信輝・氏詮)、何某(僧侶)、武田信友室 |
生涯
編集『寛政重修諸家譜』には「氏俊」で載せられており、父は瀬名氏貞、母は堀越貞基の娘。幼名は虎王丸・仮名は源五郎・官途名は左衛門佐、後に陸奥守[2]。
今川氏親の娘を妻とする。なお、実弟の関口親永の妻(築山殿の母)を今川氏の出とする話は、氏俊の妻の話との混同ではないかとする説が出されている[3]。
天文7年(1538年)頃、今川義元から不穏な動きを疑われて所領を没収されている。河東一乱において北条氏綱に内応したとする長谷川清一の説があるが、詳細は不明である[4]。
天文年間後期に作成されたことが確実である『蠧簡集残篇』所収「今川系図」には貞綱と記されており、今川氏の通字である「氏」の字を得て氏俊と改名したのは、弘治年間以降と推測される[2]。
永禄3年5月19日(1560年6月12日)の桶狭間の戦いでは、今川本隊の先発隊として偵察、桶狭間にて本隊の陣所の設営などを行い、先に大高城へ向かっていたため、直接は戦っていない。
翌永禄4年(1561年)3月に飯尾連竜から瀬名陸奥守充てに出された書状の写しが残されているため、この当時は健在であった。その後、永禄11年(1568年)には息子の氏詮が当主となっているため、既に死去したとみられる[2]。
系譜
編集『寛政重修諸家譜』の「瀬名」系譜は、「氏俊」の子として3男1女を載せる。長男虎王丸は早世。次男は氏明(うじあきら)で別名を氏詮(うじのり)とし、徳川家の旗本になった瀬名政勝の父としている(瀬名信輝を参照)。三男某は僧。一女は三浦上総介某の妻としている。
脚注
編集- ^ 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』平凡社〈平凡社新書〉、2022年、28頁。
- ^ a b c 黒田基樹「今川氏真の研究」『今川氏真』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年9月、32-33頁。ISBN 978-4-86403-485-2。
- ^ 黒田基樹『北条氏康の妻 瑞渓院 政略結婚からみる戦国大名』平凡社〈中世から近世へ〉、2017年12月18日、40-63頁。
- ^ 長谷川清一「天文七~九年頃の瀬名貞綱について」『戦国遺文 今川氏編 第4巻月報4』、東京堂出版、2014年。/所収:大石泰史 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年、129-132頁。ISBN 978-4-86403-325-1。
参考文献
編集- 『寛政重修諸家譜』巻第九十五