物理学における演算子(えんざんし、operator)とは
ある物理状態の空間から別の物理状態の空間への関数のこと。
演算子が用いられている最も簡単な例として対称性があり、群の考え方を有益にしている。
このことから、演算子は古典力学において非常に有用なツールとなる。
量子力学では演算子はさらに重要で、理論の定式化において本質的な部分をなす。
数学では「作用素」という語が使われているものと同じものであるが、以下では物理の観点から述べる(英語では同じ語で operator である)。
古典力学では粒子(または粒子系)の運動はラグランジアン やそれと等価であるハミルトニアン によって完全に決定される。これらは一般化座標q、一般化速度 、共役運動量
-
についての関数である。
LやHが一般化座標qと無関係であるときは、qが変化してもLやHは変化しない。よってqが変化しても粒子のダイナミクスは変わらないままであり、これらの座標に共役な運動量は保存する。(これはネーターの定理の一例で、座標qについての運動の不変性は対称性となる。)古典力学における演算子は、これらの対称性と関連している。
より専門的には、Hが変換Gの群の作用下で不変であるとき、
- .
Gの元は物理的な演算子で、物理状態と対応する。
変換
|
演算子
|
位置
|
運動量
|
並進対称性
|
|
|
|
時間並進
|
|
|
|
回転不変性
|
|
|
|
ガリレイ変換
|
|
|
|
パリティ
|
|
|
|
T対称性
|
|
|
|
ここで は、単位ベクトル と角度θで定義される回転行列。