源長猷
源 長猷(みなもと の ながかず、生年不詳 - 延喜18年9月29日(918年11月5日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族。清和天皇の皇子。官位は従三位・刑部卿。
経歴
編集清和朝の貞観15年(873年)同じ清和天皇の皇子女である長淵・長鑒・載子とともに源朝臣姓を与えられて臣籍降下し、左京一条一坊に貫附される。
陽成朝の元慶3年(879年)一世源氏としての蔭位により无位から従四位上に直叙される。光孝朝の仁和2年(886年)繁子内親王が斎王として伊勢神宮へ群行する際、中納言・在原行平らとともに送斎内親王使を務めた。
のち、醍醐朝で刑部卿を務めたほか伊勢守・近江守などの地方官も兼ね、この間の延喜6年(906年)には従三位に叙せられ清和源氏として初めて公卿に列している。延喜18年(918年)9月29日薨去。最終官位は刑部卿従三位。
官歴
編集注記のないものは『日本三代実録』による。
系譜
編集『尊卑分脈』による。