源清鑒
平安時代前期から中期の貴族。従三位・刑部卿
源 清鑒(みなもと の きよみ、生年不詳 - 承平6年4月14日(936年5月7日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族。陽成天皇の皇子。官位は従三位・刑部卿。
経歴
編集醍醐朝の延長3年(925年)源朝臣姓を与えられ臣籍降下し、延長5年(927年)左近衛中将に任ぜられる。朱雀朝にて、従三位に叙せられて公卿に列し、刑部卿を務めた。
承平6年(936年)4月14日薨去。最終官位は刑部卿従三位。
山階に邸宅があり、没後の天慶5年(942年)成明親王が山階陵(醍醐天皇陵)に赴いた際に、休息の場として利用されている[1]。
官歴
編集系譜
編集『尊卑分脈』による。