源清延
平安時代中期の貴族。従三位・播磨守・非参議
源 清延(みなもと の きよのぶ、延長4年(926年)または延喜12年(912年) - 長徳2年1月17日(996年2月8日))は、平安時代中期の貴族。光孝源氏、治部卿・源近善の孫。内蔵頭・源宗海の子。官位は従三位・播磨守。
経歴
編集村上天皇の春宮時代に春宮坊帯刀を務め、村上朝では左兵衛尉に任官。円融朝では上総介として受領となり、天延元年(973年)再任されている。
一条朝初頭に伊予守を務める。永祚元年(989年)3月の除目で播磨守・藤原景舒と官職を入れ替わり、清延が播磨守に景舒が伊予守に任ぜられ、藤原実資にこのような任官は聞いたことがないと評されている。翌永祚2年(990年)美福門造営の功労により従三位に叙せられ公卿に列した。
正暦2年(991年)任期満了により播磨守を辞すと官界を退き、長徳元年(995年)11月25日出家した。最終官位は前播磨守従三位。翌長徳2年(996年)正月17日薨去。享年71[1]または85[2]。
官歴
編集注記のないものは『公卿補任』による。
系譜
編集注記のないものは『尊卑分脈』による。