源成雅
源 成雅(みなもと の なりまさ)は、平安時代後期の貴族。村上源氏、陸奥守・源信雅の四男。官位は正四位下・左近衛中将。近江中将と号す。
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 成雅→蓮浄(法名) |
別名 | 近江中将、近江中将入道 |
官位 | 正四位下、左近衛中将 |
主君 | 崇徳上皇→後白河法皇 |
氏族 | 村上源氏 |
父母 | 父:源信雅、母:源国明または為家の娘 |
兄弟 | 成雅、雅仲、忠信、顕成、頼季、季定、長雅、遠雅、房覚、円雲、真寛、寛顕、平忠盛妾、藤原頼長室、藤原光忠室、大炊頭為重室 |
妻 | 源憲俊の娘 |
子 | 有雅? |
経歴
編集保延4年(1138年)左衛門佐、永治元年(1141年)右近衛権少将、久安5年(1149年)左近衛権中将に任ぜられるなど、鳥羽院政期中期から後期にかけて武官を歴任する。この間の康治2年(1143年)には散位・藤原頼輔との闘争事件を起こし解官の処分を受けるが、2ヶ月ほどで還任されている。
藤原忠実の恋人であったが[1]、忠実の子であり成雅の姉妹が妻となっていた藤原頼長に近侍し、頼長とも関係を持っていたという(『台記』)。保元元年(1156年)保元の乱が発生すると、成雅は頼長に従って崇徳上皇方に参加する。上皇方が後白河天皇方に敗れると、出家して(法名は蓮浄)恭順の意を示すが、赦されず越後国への流罪に処された。
数年を経て応保年間(1161年-1163年)には帰洛が許され[2]、その後かつての敵であった後白河院の近習となった[3]。僧形となっていたことから、近江中将入道と呼ばれたという。降って安元3年(1177年)鹿ケ谷の陰謀に加担した咎で捕らえられ、再度佐渡国に配流された。
官歴
編集注記のないものは『本朝世紀』による。
- 保延4年(1138年) 正月22日:左衛門佐[4]
- 時期不詳:正五位下[5]
- 永治元年(1141年) 12月2日?:右近衛権少将[5]
- 永治2年(1142年) 正月23日:兼尾張守。6月29日:従四位下
- 康治2年(1143年) 正月14日:解官(依散位藤原頼輔闘争、破頼輔面)。3月25日:還任宣下(解官人、非除目臨時宣下還任之例)
- 久安3年(1147年) 7月27日:見従四位上
- 久安5年(1149年) 3月18日:兼安芸守。7月8日:兼近江守(源憲俊出家替)、見正四位下。8月2日:左近衛権中将
- 仁平元年(1151年) 2月2日:止近江守
- 保元元年(1156年) 5月4日:除殿上籍(賀茂行幸不供奉)[6]。7月27日:解官(保元の乱)[6]。8月3日:流罪(越後国)[6]
系譜
編集『尊卑分脈』による。