満福寺 (栃木県野木町)
栃木県野木町にある曹洞宗の寺院
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
満福寺 | |
---|---|
本堂(2012年7月) | |
所在地 | 栃木県下都賀郡野木町野渡706 |
位置 | 北緯36度12分33秒 東経139度41分56秒 / 北緯36.20928度 東経139.69897度座標: 北緯36度12分33秒 東経139度41分56秒 / 北緯36.20928度 東経139.69897度 |
山号 | 西光山 |
院号 | 乾亨院(乾享院) |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 明応元年(1492年) |
開山 | 能山聚藝 |
開基 | 足利成氏 |
正式名 | 西光山 乾亨院 満福寺 |
文化財 | 足利成氏の墓(町指定)他 |
法人番号 | 8060005005130 |
歴史
編集戦国時代の明応元年(1492年)に建立された。古河公方足利成氏の開基、東昌寺2世・能山聚藝の開山と伝えられている[2]。寺伝によれば、もとは臨済宗の寺院であり、本尊も鎌倉円覚寺から移されたが、永正元年(1504年)に曹洞宗に改められた(『古河志』)[3]。
江戸時代に火災があったが、安政元年(1854年)に再建、現在に至る[1]。
戦国時代の連歌師猪苗代兼載の墓があることにちなみ、昭和30年代には兼載が好んだ桜が山門前に植えられており、名所となっている[4]。
文化財
編集- 足利成氏の墓:足利成氏は第5代鎌倉公方・初代古河公方。享徳の乱にて室町幕府・関東管領上杉氏と争い、享徳4年(1455年)に鎌倉から古河へ移座した。当寺には成氏の墓に関する記録はないが、本寺にあたる熊谷市上之の龍淵寺には、「満福寺に足利成氏と猪苗代兼載の墓がある」との記録が残されている(『古河志』)[3]。野木町指定文化財[5]。
- 猪苗代兼載の墓:猪苗代兼載は、応仁・文明の乱後に京都で活躍した連歌師。親交のあった宗祇とともに『新撰菟玖波集』の撰集を行った。永正7年(1510年)に古河城下で没した。宗祇の弟子宗長が書いた紀行文『東路の津登』によれば、永正6年(1509年)には、古河公方家侍医田代三喜の治療を受けるため、古河に滞在していた。兼載は第2代古河公方足利政氏とも句を交わしている。現在は、三百回忌にあたる文化6年(1809年)に造立された供養塔が残されている[6][7]。野木町指定文化財[5]。
- 満福寺の板碑:境内にある正元元年銘(1259年)の阿弥陀一尊板碑。栃木県内で最古のものと考えられている[5][1]。野木町指定文化財[5]。
交通
編集脚注
編集- ^ a b c 野木町公式ホームページ 野木町観光情報 歴史探訪 満福寺
- ^ 野木町史編さん委員会 編 『野木町史 歴史編』 野木町、1989年、303頁(中世の寺院)
- ^ a b 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年、193頁(満福寺)
- ^ 野木町公式ホームページ 野木町観光情報 自然散策 満福寺のソメイヨシノ
- ^ a b c d 野木町公式ホームページ 生涯学習の時代です 史跡・文化財の紹介
- ^ 古河市公式ホームページ 広報「古河」No.10(2006年7月1日号)古河風土記(連歌師猪苗代兼載)p13
- ^ 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年、204-207頁(猪苗代兼載)
- ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式ホームページ 観光・歴史 古河市の観光パンフレットより
参考文献
編集- 野木町公式ホームページ
- 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年
- 野木町史編さん委員会 編 『野木町史 歴史編』 野木町、1989年