野木駅
栃木県下都賀郡野木町にある東日本旅客鉄道の駅
野木駅(のぎえき)は、栃木県下都賀郡野木町大字丸林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
野木駅 | |
---|---|
![]() 西口(2019年3月) | |
のぎ Nogi | |
◄古河 (4.7 km) (3.9 km) 間々田► | |
![]() | |
所在地 | 栃木県下都賀郡野木町大字丸林322 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線(宇都宮線) |
キロ程 |
69.4km(東京起点) 東京から尾久経由で69.6 km |
電報略号 | ノキ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
3,778人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1963年(昭和38年)2月16日 |
備考 | 業務委託駅 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/JRE_Nogi-STA_East.jpg/220px-JRE_Nogi-STA_East.jpg)
「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
栃木県最南端の駅。
歴史
編集駅構造
編集JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅(小山駅管理)であり、自動券売機・指定席券売機・Suica対応自動改札機が設置されている。
西口、東口の両方に自由通路が設けられている。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■ 宇都宮線(東北線) | 下り | 小山・宇都宮・黒磯方面 |
2 | ■ 宇都宮線(東北線) | 上り | 大宮・東京・新宿・横浜・大船方面 |
■ 湘南新宿ライン | |||
■ 上野東京ライン |
(出典:JR東日本:駅構内図)
湘南新宿ラインの列車は前述のように横須賀線へ直通する。
-
改札口(2023年2月)
-
ホーム(2023年2月)
利用状況
編集JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は3,778人である [JR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 6,317 | [JR 2] |
2001年(平成13年) | 6,228 | [JR 3] |
2002年(平成14年) | 6,141 | [JR 4] |
2003年(平成15年) | 6,172 | [JR 5] |
2004年(平成16年) | 6,139 | [JR 6] |
2005年(平成17年) | 6,051 | [JR 7] |
2006年(平成18年) | 5,996 | [JR 8] |
2007年(平成19年) | 5,923 | [JR 9] |
2008年(平成20年) | 5,891 | [JR 10] |
2009年(平成21年) | 5,741 | [JR 11] |
2010年(平成22年) | 5,579 | [JR 12] |
2011年(平成23年) | 5,414 | [JR 13] |
2012年(平成24年) | 5,350 | [JR 14] |
2013年(平成25年) | 5,332 | [JR 15] |
2014年(平成26年) | 5,093 | [JR 16] |
2015年(平成27年) | 5,035 | [JR 17] |
2016年(平成28年) | 4,891 | [JR 18] |
2017年(平成29年) | 4,777 | [JR 19] |
2018年(平成30年) | 4,697 | [JR 20] |
2019年(令和元年) | 4,619 | [JR 21] |
2020年(令和 | 2年)3,413 | [JR 22] |
2021年(令和 | 3年)3,468 | [JR 23] |
2022年(令和 | 4年)3,606 | [JR 24] |
2023年(令和 | 5年)3,778 | [JR 1] |
駅周辺
編集- 野木町役場
- 野木郵便局
- 野木駅東口郵便局
- 野木ローズタウン
- 足利銀行 野木支店
- 栃木銀行 野木支店
- 足利小山信用金庫 野木支店
- 野木病院
- 旧下野煉化製造会社ホフマン式輪窯
- 野木タクシー
- 渡良瀬遊水地
- ヤオコー 野木店
- フードマーケットオータニ野木店
- TAIRAYA 野木店
その他
編集隣の駅
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、23頁。
- ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、393頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-117-1。
- ^ “交通アクセス:野木駅”. ユキサキナビ produced by ホームメイト・リサーチ. 東建コーポレーション・東通エィジェンシー. 2022年9月27日閲覧。
- ^ “ひまわりフェスティバル(栃木県/野木町)”. るるぶ&more.. JTBパブリッシング. 2022年10月3日閲覧。
利用状況
編集- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ a b “各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月20日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月10日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月22日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月5日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月8日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(野木駅):JR東日本