海北友竹
海北 友竹(かいほう ゆうちく、承応3年(1654年) - 享保13年9月19日(1728年10月12日)は、日本の江戸時代前期から中期の絵師。海北友雪の子で、海北友松の孫にあたる海北派の3代目。名は道親、のちに元貞。通称は権兵衛、号は道香。
略伝
編集京都出身。友雪の次男。宝永度の京都御所造営の際、御学問所障壁画に芦雁図、杉戸に孫登・車胤図、萑板の絵付け、公卿の間に虎図、能舞台に松竹図を描く。また同時に東宮御所造営でも、広御所下段・御後の襖に四季花鳥図、広御所の杉戸に芭蕉図・萩図、常御所夜御殿の襖に錦小鳥図、常御所沢之間の襖に海棠図を描いた[1]。享保13年(1728年)没。享年75才。墓所は十念寺。跡は息子の海北友泉が継いだ。
作品
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
達磨図 | 紙本著色 | 1幅 | 107.0×46.0 | 十念寺 | 1686年(貞享3年12月)頃 | 款記「友竹戯画」/「海北」白文方印 | |
孝女伊麻肖像 | 紙本著色 | 1幅 | 山本読書室 | 1688年9月10日または8月11日(貞享5年8月16日または7月16日) | 款記「友竹拝画」/「鏡観」朱文方印 | 北向雲竹賛[2] | |
真如堂縁起絵巻模本 | 真正極楽寺 | 1693年(元禄6年) | |||||
林和靖・王羲之図絵馬 | 北野天満宮 | 1694年(元禄7年) | |||||
桐に鳳凰図絵馬 | 八坂神社 | ||||||
円光大師・西山上人像 | 2幅 | 十念寺 | |||||
慈空像 | 真宗院 | ||||||
源頼政像 | 1幅 | 京都国立博物館 | |||||
温泉寺縁起図 | 紙本著色 | 温泉寺 | 款記「海北友竹画」 | 豊岡市指定文化財 | |||
三十六歌仙図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双 | 166×384(各) | 斎宮歴史博物館[3] |
脚注
編集- ^ 野口剛 「鶴澤派研究序論」『京都文化博物館紀要 朱雀』第15集、2003年3月31日、pp.1-26
- ^ 松田清 『海北友竹・北向雲竹賛 孝女伊麻肖像画について ー孝女伊麻年譜稿ー』(非売品)、2018年2月27日。
- ^ 斎宮歴史博物館_資料詳細_三十六歌仙図屏風
参考文献
編集- 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、pp.26,75
- 小松百華 「海北家伝来海北派絵画関係資料試論 ー京都御所造営を中心にー」『芸術学』21号、三田芸術学会、2018年3月31日、pp.3-22