浜焼き鯖
浜焼き鯖(はまやきさば)とは、京都及び福井県若狭地方の名物[1]。
サバは水揚げされると腐りやすいため、焼き上げることで長く保存できる。若狭から京都へ運搬する際の保存方法として考え出された。
概要
編集若狭湾は、日本海の暖流と寒流が入り込むところで、リアス式海岸となっており、そこでとれるサバは特に味が良いと言われている。若狭産のサバは、古くから京都では御馳走とされ、祇園祭の時には赤飯と共に晴れの食事として供されてきた。祇園祭には、今日では鱧(はも)寿司がもてはやされるが、江戸時代から続く呉服商であった、料理研究家の杉本節子の家に代々伝えられてきた「歳中覚(さいちゅうおぼえ)」と題する記録によると、祇園祭の食事は、鮎寿司か鯖寿司だったとのこと[2]。
歴史
編集脚注
編集- ^ 「浜焼き鯖」を福井県の名物として紹介する福井県の広報サイト。http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun09/densyo_01.htm
- ^ 読売新聞関西版 2010年8月19日「関西発」日本文化の奔流第11回 料理研究家、杉本節子の談話。https://web.archive.org/web/20121130113208/http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286329000872_02/news/20101008-OYT8T01238.htm