津田武左衛門
津田 直勝(つだ なおかつ)は、江戸時代初期の剣術家、幼名は孫七、柳生十兵衛の弟子、藤堂藩剣術指南役。新陰流(初め新陰流の呼称を柳生家より禁止されたが、三代藩主高久・四代高睦らの仲介により、元禄16年、柳生備前守俊方より許可を得る)。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 正保3年(1646年) |
死没 | 享保7年(1722年)8月28日 |
戒名 | 廊昭院潔山宗英居士 |
墓所 | 四天王寺 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 藤堂高虎 |
藩 | 津藩 |
氏族 | 柳生氏 |
父母 | 福持孫兵衛、柳生源太夫三秀(養父)、津田道之助(養父) |
子 | 源太夫勝辰 |
経歴
編集正保3年(1646年)、福持孫兵衛の子として生まれる。幼名は孫七(改め与総右衛門)、柳生源太夫に子供がなく、跡を継ぐ為、養子となる。養父である柳生源太夫の指導を受け、当時柳生家の中でも、終に柳生につづく者なく、名人の名をあげたとある。小太刀では柳生家随一の名手で指をはねるが得意であったという。
知行百石で柳生宗矩の家臣であった養父柳生源太夫三秀、二百石に加増され杖師玄斎と世を忍ぶ仮の名を名乗る。宗冬の代になって更に三百石に加増。源太夫の父、柳生喜七郎宗直は小松源太夫を養女美和の養子婿とし、柳生姓を名乗らせ、柳生宗矩の推挙により、藤堂藩に仕えさせる。
寛文4年(1664年)6月14日、養父柳生玄斎没。跡目を継ぐに際して禄高が減俸に成ったら跡目は継がなくてよいと遺言する。与総右衛門、減俸にたいして柳生を去り浪人する。これに対して柳生宗冬激怒、理由を尋ねられ、「病身ニ̪而御奉公相努メ難ク御座候故。跡目仰付被候上ニ而ハ御請ヲ申上難存奉。御機嫌之程ハ恐入奉候得ドモ、不得已立去申候段申上、百日余リモ遠慮仕罷有、御免之上病気養生仕ル。」とし、柳生姓改め志貴与三右衛門と名乗る。その後、柳生家に戻り、僅かな扶持で奉公する。
延宝3年(1677年)12月、養父玄斎の弟、柳生吉兵衛宗房が跡目を継ぎ、柳生喜七郎頼房と改名(元禄5年8月没)。
柳生宗在の代になって、野州宇都宮から江戸への帰路牽馬本陣にて騒動があり志貴与総右衛門、立ち塞ぎてこれを取り鎮め、遠近その勇気を称すと玉栄捨遺に記されている如く、武芸に秀でていたことは明らかである。
天和2年(1682年)、禄高について変化がなく柳生家を去り浪人し、津にて剣術指南をすすめられ道場を開き自分工夫の裁組を指南。
貞享4年(1687年)、藤堂仁右衛門殿、藤堂采女殿初め、其の外、小身之方々門弟数多相成申候。
元禄3年(1690年)7月、了義院(三代藩主藤堂高久)によって、津附関口流柔術指南役 津田道之助の養子となり、津田武左衛門と改名、藤堂藩禄仕、300石拝領。
元録16年(1703年)、大亨院(四代藩主藤堂高睦)による再三の頼みにより、柳生備前守俊方より許可を得て、裁組相止め新陰流と相改める。新陰流兵法指南役として500石で召し抱えられる。
正徳2年(1712年)、板倉周防守家中 設楽八郎左衛門 次男 織之進を婿養子とし、織之進義武太夫と更名、部屋住、六拾俵五人扶持にて御兵法申上として江戸勤めとなるが、翌年病気で戻るが、難病のため離縁とする。
享保1年(1716年)、東照宮百年忌法要を行う。
享保3年(1718年)、山城和束之郷士 上田左太夫安真 三男 六四郎を婿養子とし、後に源太夫勝辰と改める(宝暦8年10月23日没。享年60歳)。
享保7年(1722年)8月28日没。享年86歳。勝辰が跡目を相続して師役を拝命、禄300石を賜わる。
武左衛門直勝は、養父に強い恩を感じており、養父の遺言とはいえ、家を絶したことを申訳なく思っていた。藤堂公によって津田家の養子として藤堂藩に仕えた自分一代は津田を名乗るが、実家が柳生家と縁のある家柄である勝辰に、柳生姓を本家より許し受けるように遺言を残したため、三代に亘り、実現させるべく努めるが実現はしていない。
子孫は代々剣術指南役をつとめた。
関連項目
編集参考文献
編集- 「家系並流儀之覚書」(寛政8年)津田三貴
- 「玉栄捨遺」
- 村林正美「藤堂藩の新陰流兵法」『武道学研究』第19巻、第2号、7-8頁、1986年。doi:10.11214/budo1968.19.2_7。ISSN 0287-9700。