津島信仰(つしましんこう)とは、愛知県津島市にある津島神社を中心として東海地方を中心に分布する神道の信仰である。

スサノオ牛頭天王に対する信仰であり、祇園信仰の一種ということになるが、津島信仰独特の信仰も見られ[1]津島祭がひとつのピークである[2]

概要

編集

名古屋ではスサノオ・牛頭天王は「お天王さま」と呼ばれた。「津島代参講」と呼ばれるが各地に作られ、講の代表者が津島神社に代参して神札を受け、講の構成員に配布した。時代が下ると、町内に津島神社を勧請して小祠を作るようになり、さらには、各戸の屋上に牛頭天王を勧請して祀る「屋根神様」の信仰が生まれた。

スサノオ・牛頭天王の神紋木瓜紋であり、また東海地方を拠点とし、津島神社を崇敬していた織田家は木瓜を家紋とし、この二つは容易に結び付けられた[3]

全国の津島神社

編集

津島神社より勧請を受けた神社は、東海地方を中心に日本全国に約3千社ある。その多くはかつては「牛頭天王社」「天王社」を称していたが、明治の神仏分離の際、総本社の津島牛頭天王社(津島天王社)が津島神社に改称したことから、同名の「津島神社」に改称した。

総本社

編集

東北地方

編集
山形県
宮城県
福島県

関東地方

編集
埼玉県
東京都
神奈川県

中部地方

編集
新潟県
山梨県
長野県
静岡県
岐阜県
愛知県

近畿地方

編集
京都府
大阪府
奈良県
和歌山県

四国地方

編集
香川県

脚注

編集
  1. ^ 松山由布子「津島神社所蔵『牛頭天王講式』と奥三河伝来『牛頭天王五段式』の関わりについて」『愛知県史研究』第21巻、愛知県、2017年、57-72頁、doi:10.24707/aichikenshikenkyu.21.0_57ISSN 1883-3799NAID 1300076960762021年7月1日閲覧 
  2. ^ 黒田一充「津島信仰のお仮屋」『関西大学博物館紀要』第15号、関西大学博物館、2009年3月、1-17頁、ISSN 1341-4895NAID 1100073345922021年7月1日閲覧 
  3. ^ 赤木妙子「織田信長の自己神格化と津嶋牛頭天王」『史学』第60巻第1号、三田史学会、1991年4月、127-140頁、ISSN 03869334NAID 1100074106252021年7月1日閲覧 

関連項目

編集

外部リンク

編集