法楽寺 (大阪市)

大阪市東住吉区にある寺院

法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山寺院山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院[2]本尊不動明王

法楽寺
本堂
所在地 大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18-30
位置 北緯34度37分35.03秒 東経135度31分22.11秒 / 北緯34.6263972度 東経135.5228083度 / 34.6263972; 135.5228083座標: 北緯34度37分35.03秒 東経135度31分22.11秒 / 北緯34.6263972度 東経135.5228083度 / 34.6263972; 135.5228083
山号 紫金山
院号 小松院[1]
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗泉涌寺派
寺格 大本山
本尊 不動明王
創建年 伝・治承2年(1178年
開基 伝・平重盛
中興年 正徳元年(1711年
中興 洪善普摂
正式名 真言宗泉涌寺派大本山紫金山小松院法樂寺
別称 田辺不動尊
たなべのお不動さん
札所等 近畿三十六不動尊霊場第3番
おおさか十三仏霊場第1番
摂津国八十八箇所第40番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第47番(大阪第6番)
文化財 絹本著色不動明王二童子像(重要文化財
銅造蔵王権現立像(府指定有形文化財
公式サイト 真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺
法人番号 1120005001641 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

毎月28日が不動明王の縁日で、多くの参詣者で賑わいを見せている。

歴史

編集

伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家源家の霊を怨親平等に弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、壮麗な伽藍が営まれたことが起源とされる。

山号の紫金山は、治承2年(1178年)、仏教の信仰に篤かった平重盛禅師育王山仏照の高徳を聞き、黄金3000両を献上し結縁を求めたとの伝えによる(『平家物語』巻三「金渡」にみえる話)。仏照は重盛の仏法への志に感嘆し、育王山伝来の紫金の仏舎利二顆を贈ったという。また、院号の小松院は、平重盛の別称が小松内府と称されていたことにちなむ。

元亀2年(1571年)、織田信長の侵攻による兵火で伽藍は灰燼に帰した。しかし、天正13年(1585年)にはひとまず復興した。

正徳元年(1711年)に野中寺から洪善普摂が晋山し、律院として本格的に復興が行われた。お堂は紀伊国の雑賀家の尽力により大和国宇陀松山藩織田氏の殿舎が移築され、現在に至るまで山門・本堂に残されている。

境内

編集

文化財

編集

重要文化財

編集
  • 絹本著色不動明王二童子像 - 1980年(昭和55)6月6日指定[4]
    • 醍醐本の不動明王図像中の飛鳥寺玄朝筆の注記がある不動頭部二童子図と像容が酷似する。しかし、醍醐本と比較し、その容姿に不自然さが認められ、本図は玄朝様を写しているが、かなりの転写を経ていると推測される。しかし、不動明王の坐す岩や波の描写、勢いのある火炎の表現は、鎌倉時代の趣向が認められ、13世紀前半頃と制作と考えられる[4]大阪市立美術館寄託[5]

大阪府指定

編集
有形文化財
  • 銅造蔵王権現立像 - 平安時代作。1982年昭和57年)3月31日指定。大阪市立美術館寄託[6]
天然記念物
 
クス (2020年11月)
  • 法楽寺のくす - 幹周8. 0m、樹高26. 0m、樹齢 / 伝承800年。ほとんど損傷がない健康な大楠。1981年 (昭和56年)6月1日指定[7]

年中行事

編集

月例行事

編集
  • 弘法大師縁日(毎月21日)
    • 写経12時~・勤行14時~・法話15時~
  • たなべ不動尊縁日(毎月28日)
    • 不動尊護摩供 10時・14時の2回
  • 子供のための図書館「くすのき文庫」 毎週土曜日午後3時から午後5時まで。

前後の札所

編集
近畿三十六不動尊霊場
2 清水寺 - 3 法楽寺 - 4 京善寺
おおさか十三仏霊場
1 法楽寺 - 2 正圓寺
摂津国八十八箇所
39 全興寺 - 40 法楽寺 - 41 京善寺
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道
46 大念仏寺 - 47 法楽寺 - 48 生國魂神社

所在地

編集

大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18-30

交通アクセス

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 法楽寺公式
  2. ^ 法樂寺(ほうらくじ)”. 大阪市東住吉区役所. 2022年11月17日閲覧。
  3. ^ 小坂奇石記念館 リーヴスギャラリー”. 紫金山法樂寺公式. 2022年11月17日閲覧。
  4. ^ a b 絹本著色不動明王二童子像 / 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2022年11月17日閲覧。
  5. ^ 府指定の文化財一覧 有形文化財 美術工芸品(彫刻)” (PDF). 大阪府教育庁文化財保護課. 2022年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月17日閲覧。
  6. ^ 府指定の文化財一覧 有形文化財 美術工芸品(彫刻)”. 大阪府教育庁文化財保護課. 2022年11月17日閲覧。
  7. ^ 法楽寺のくす / 府指定天然記念物”. 大阪府教育庁文化財保護課. 2022年11月17日閲覧。

関連項目

編集
  • 慈雲 - 江戸時代の僧。法楽寺で出家、修行ののち住職となった。
  • 小松道圓 - 泉涌寺第151世の長老、法楽寺名誉住職。