河辺町 (青梅市)
東京都青梅市の地名
河辺町(かべまち)とは東京都青梅市の地名である。現行行政地名は河辺町一丁目から河辺町十丁目。郵便番号は198-0036[3]。
河辺町 | |
---|---|
河辺駅 北口(2008年2月) | |
北緯35度47分2.92秒 東経139度17分5.12秒 / 北緯35.7841444度 東経139.2847556度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 東京都 |
市町村 | 青梅市 |
面積 | |
• 合計 | 1.61 km2 |
人口 | |
• 合計 | 15,574人 |
• 密度 | 9,700人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
198-0036[3] |
市外局番 | 0428 (青梅MA)[4] |
ナンバープレート | 八王子 |
概要
編集青梅市南東部に位置する。東側は羽村市に接している。かつては農地が大半であったが、区画整理により、河辺駅を中心に商業地と住宅地で形成されている。
地理
編集立川崖線に位置し、多摩川の河原付近は河辺下と呼ばれている。河辺町中心部との高低差は約10mである。この地形は東青梅でも見られ、青梅市立総合病院の下、青梅市役所の下がそうである。
地価
編集住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、河辺町6丁目27番41の地点で17万2000円/m2となっている[5]。
歴史
編集「調布村の歴史」も参照。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下長淵村、上長淵村、駒木野村、友田村、千ヶ瀬村、河辺村が合併し神奈川県西多摩郡調布村が成立する。河辺村は大字河辺となる。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡とともに東京府へ編入する。
- 1927年(昭和2年)2月20日:青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、JR青梅線)河辺駅開業。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 青梅町、霞村との合併により青梅市が発足。調布村は消滅。大字河辺は調布地区(後に河辺地区)に属する。
- 1972年(昭和47年)6月 - 「青梅東部霞台土地区画整理事業」に伴い、師岡・野上・河辺・大門・新町の一部を整理し、河辺町七丁目・八丁目・九丁目・十丁目として編成[6]。
- 1973年(昭和48年)5月 - 「青梅東部河辺土地区画整理事業」に伴い、大字河辺を整理し、河辺町1丁目~6丁目として編成[7]。
- 1998年(平成10年)1月 - 「青梅東部新町土地区画整理事業」完成により、河辺町八丁目の区域拡張(わかぐさ公園を含む)[8][9]。
- 2007年(平成19年)4月20日 - 河辺駅北口に河辺タウンビルオープン、駅前デッキ完成。A棟に商業施設、B棟に中央図書館などが入居。
世帯数と人口
編集2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
河辺町一丁目 | 798世帯 | 1,731人 |
河辺町二丁目 | 299世帯 | 701人 |
河辺町三丁目 | 235世帯 | 527人 |
河辺町四丁目 | 765世帯 | 1,464人 |
河辺町五丁目 | 738世帯 | 1,471人 |
河辺町六丁目 | 1,234世帯 | 2,616人 |
河辺町七丁目 | 1,097世帯 | 2,164人 |
河辺町八丁目 | 790世帯 | 1,596人 |
河辺町九丁目 | 938世帯 | 1,789人 |
河辺町十丁目 | 884世帯 | 1,515人 |
計 | 7,778世帯 | 15,574人 |
小・中学校の学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
河辺町一丁目 | 全域 | 青梅市立河辺小学校 | 青梅市立霞台中学校 |
河辺町二丁目 | 全域 | ||
河辺町三丁目 | 全域 | ||
河辺町四丁目 | 全域 | ||
河辺町五丁目 | 全域 | ||
河辺町六丁目 | 全域 | ||
河辺町七丁目 | 全域 | 青梅市立若草小学校 | 青梅市立泉中学校 |
河辺町八丁目 | 全域 | ||
河辺町九丁目 | 全域 | 青梅市立霞台中学校 | |
河辺町十丁目 | 全域 |
市・都の施設
編集青梅市
編集- 青梅警察署河辺駅前交番、河辺駐在所
- 青梅市消防団分団[11]
- 第二分団 - 長淵・河辺地区
- 青梅河辺郵便局
- 青梅若草郵便局
- わかぐさ公園
- 下久保公園
- 速川公園
- 梨の木公園
- 白はけ公園、白はけ緑地
- 南白はけ公園
- 中先戸公園
- 河辺市民センター
東京都
編集- 東京都青梅合同庁舎
経済
編集商業施設
編集量販店
編集- 河辺タウンビル A棟・B棟
- 西友河辺店
- エムアイプラザ河辺店 - 2021年2月28日閉店。
- オザム河辺店
- ビッグ・エー青梅河辺町店
- ヤサカ河辺店 - 2018年6月17日閉店。
- セイムス
- 青梅河辺店
- 青梅河辺6丁目店
- イエローハット河辺店
飲食業
編集その他
編集- 河辺温泉 梅の湯
学校教育
編集幼稚園
編集- 青梅幼稚園
保育園
編集- 青梅梨の木保育園
- 河辺保育園
- 新町西保育園
小学校
編集社会教育
編集図書館
編集- 青梅中央図書館
- 河辺図書館
運動施設
編集- 青梅市総合体育館(住友金属鉱山アリーナ青梅)
- 河辺下グラウンド、青梅市民球技場
交通
編集鉄道
編集バス
編集道路
編集- 東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道)
- 東京都道194号成木河辺線
- 河辺北大通り
社寺
編集神社
編集- 稲荷神社
- 八雲神社
寺院
編集- 東円寺
- 林川寺
脚注
編集- ^ “平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2018年4月27日). 2021年7月23日閲覧。
- ^ a b “市の統計 - 世帯数と人口”. 青梅市 (2018年1月10日). 2018年1月11日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月11日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ 『増補改訂 青梅市史 下巻』pp.433,436,1197
- ^ 『増補改訂 青梅市史 下巻』pp.431-433,1198
- ^ 第九支会を構成する新町・末広町地区の概況と歴史を紹介します(後半) - 青梅市自治会連合会HP
- ^ 『ゼンリンの住宅地図 青梅市』1987年・刊
- ^ “青梅市立小・中学校通学区域図”. 青梅市 (2014年4月8日). 2018年1月11日閲覧。
- ^ 青梅市消防団の組織 - 青梅市HP
参考文献
編集- 青梅市史編さん委員会『増補改訂 青梅市史 下巻』1995年10月20日。
- 株式会社ゼンリン『ゼンリンの住宅地図 青梅市』1987年5月。