河越兼字
河越 兼字(かわごえ かねな、1628年 - 1703年)は江戸時代の地下官人・有職家。
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 寛永5年(1628年)6月3日 |
死没 | 元禄16年(1703年)6月8日 |
改名 | 行忠(行久)→賢充 |
別名 | 源五郎(通称)、源兼字、兼字王、当兼王、清原賢充、中原賢充 |
戒名 | 清浄 |
官位 | 従五位上・兵庫頭 |
氏族 |
中原朝臣流平田家庶流河越氏 広澄流清原朝臣 王氏 源氏 |
父母 |
父:河越重忠、母:平田職広女(平田職忠養女) 養父:舟橋相賢、河越賢在 |
兄弟 | 真継久忠(玄偉)、兼字、賢在[1] |
子 | 兼躬 |
源兼字、兼字王、当兼王、清原賢充、中原賢充とも。ただし源兼字、兼字王、清原賢充の名前は後世の資料にしか見えない。
概要
編集兼字の実父は河越重忠である。重忠は松永久秀の旧臣である河越宗也(重宗)の子で、宗也は天正5年(1577年)に松永氏が滅亡した際に京都に居住し、娘が平田職忠に嫁いだため平田家で同居したという。宗也の娘と職忠の間に生まれた娘は重忠に嫁ぎ、兼字と河越賢在・真継久忠を産んだ[1]。
『地下家伝』によれば、元来は父方の河越氏を継承していたが、舟橋相賢の養子となり、早世した河越賢在の名跡を相続した。また、伊勢使王・兼久王の名跡も継ぎ、兵庫寮と使王の両方を務めた。寛永20年(1642年)9月20日には正六位上・兵庫大允に叙任され、正保4年(1647年)には名前を源兼字に変更した。明暦元年(1656年)12月15日には兵庫助に転じた。万治3年(1660年)12月24日には従五位下に叙され、兵庫頭に転じた。貞享4年(1687年)8月14日には従五位上に叙された[2]。
ただし、青木庸行の『百年以来近代地下諸家伝』では河越賢兼までは中原氏を名乗っていたとされており、実際に史料上では中原朝臣と呼ばれていることから、『地下家伝』の記述には錯誤があると考えられる[1]。