河喜多能達
日本の化学者
河喜多 能達(かわきた みちただ、嘉永6年8月2日(1853年9月4日) - 大正14年(1925年)4月3日[1])は、日本の応用化学者。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d5/Michitada_Kawakita%2C_Professor_of_Applied_Chemistry.jpg/200px-Michitada_Kawakita%2C_Professor_of_Applied_Chemistry.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8a/Michitada_Kawakita%2C_Director_of_Koshu_Gakko.jpg/200px-Michitada_Kawakita%2C_Director_of_Koshu_Gakko.jpg)
経歴
編集熊本藩出身。1881年(明治14年)、工部大学校を卒業し、工部大学校助教授、東京帝国大学工科大学助教授を務めた。1895年(明治28年)、応用化学研究のためドイツ・イギリスに留学。1897年(明治30年)、帰国し東京帝国大学工科大学教授に任命された。1899年(明治32年)、工学博士の学位を得た。1921年(大正10年)に退官し、翌年に名誉教授の称号を受けた。墓所は多磨霊園。
栄典
編集脚注
編集参考文献
編集- 「東京帝国大学名誉教授河喜多能逹叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113005700