沖縄県道88号屋嘉恩納線

日本の沖縄県の道路
沖縄県道88号から転送)

沖縄県道88号屋嘉恩納線(おきなわけんどう88ごう やかおんなせん・主要地方道屋嘉恩納線)は沖縄県国頭郡金武町屋嘉と恩納村南恩納とを結ぶ主要地方道

主要地方道
沖縄県道88号標識
沖縄県道88号
屋嘉恩納線
路線延長 3.666km
制定年 1985年
(主要地方道指定は1993年
起点 国頭郡金武町
終点 国頭郡恩納村
接続する
主な道路
記法
国道329号
国道331号金武町道で接続)
沖縄自動車道
国道58号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

区間

編集
  • 起点:国頭郡金武町字屋嘉(国道329号
  • 終点:国頭郡恩納村字南恩納(国道58号
  • 総延長:3.67km(実延長も同じ)

通過自治体

編集
  • 国頭郡金武町-国頭郡恩納村

交差する路線

編集

バス

編集
  • 那覇空港リムジンバスDエリアが屋嘉インターチェンジ以北を通過するが、当路線沿線にバス停は設置されていない。

歴史

編集
  • 1985年(昭和60年)に国道58号の渋滞緩和策として、沖縄自動車道に屋嘉インターチェンジを新設することが決まり、そのアクセス道路として「屋嘉恩納線」を県道として整備することが決定(当時は一般県道で229号だった)。
  • 1988年(昭和63年)、沖縄自動車道屋嘉インターチェンジと県道屋嘉恩納線開通。
  • 1993年(平成5年)、屋嘉恩納線が主要地方道に昇格(路線番号229→88)。

特徴

編集
  • 恩納村の国道58号の渋滞緩和策として、国道58号からもアクセス可能な屋嘉インターチェンジが設置され、当路線はそのアクセス道路。もともと西海岸の国道58号と東海岸の国道329号を結ぶ横断道路は少ないため、屋嘉インター開通するまでは仲泊まで行き石川インターチェンジから入るか、途中で沖縄県道104号線に入り、東海岸の国道329号に回って金武インターチェンジから入るしかなく、すべて国道329号寄りにしかインターチェンジはなかった(沖縄自動車道の石川 - 許田間は元々国道329号のバイパス的機能をもった自動車専用道路で開通したため)。したがって屋嘉インターチェンジの開通で国道58号からもわざわざ329号に抜けなくても高速道路に入れるようになった。このインターチェンジは58号からアクセスのためのインターチェンジで、当路線はそのつなぎの道路といえる。主要地方道に指定されているが、これは高速道路インターチェンジにアクセスするための道路なため指定したといえる。だから沖縄県内の主要地方道ではもっとも短い路線である。ただし屋嘉インターチェンジはハーフインター(石川インター方面の出入口のみ)である
  • 短い路線でありながら沖縄島の背骨ともいえる山間を走るため、金武町と恩納村の町村境付近には屋嘉トンネルがある。

関連項目

編集

外部リンク

編集