池田武憲

江戸時代前期の岡山藩士(無嗣断絶)。番頭、中老、仕置家老。池田輝澄の八男

池田 武憲(いけだ たけのり)は、江戸時代前期の岡山藩士。番頭、中老、仕置家老。通称は三郎左衛門、兵庫、内膳。池田内膳家初代。

 
池田武憲
時代 江戸時代前期
生誕 正保2年(1645年
死没 元禄8年7月22日1695年8月31日
改名 万千代、武憲
別名 三郎左衛門、兵庫、内膳(通称
主君 池田光政綱政
岡山藩
氏族 池田氏(福本家→内膳家)
父母 池田輝澄
兄弟 岩松、虎之助、左京、政直政武公侃政済武憲福田久可室、九鬼隆昌正室
熊沢蕃山次女厚子
通子ら
政矩善太郎豊次郎亀治郎森臻
テンプレートを表示

略歴

編集

正保2年(1645年)、因幡国鹿野に池田輝澄の八男として誕生した。幼名は万千代。

父輝澄は播磨国山崎藩主であったが、寛永17年(1640年)お家騒動のため改易となり、甥の鳥取藩池田光仲に預けられ、鹿野に堪忍料1万石を与えられていた。武憲は父の死後、寛文3年(1663年)に従兄の岡山藩主池田光政に仕え知行1000石。寛文9年(1669年)に1000石加増され番頭。天和3年(1683年)に1000石加増、元禄2年7月(1689年)にも1000石加増され、合わせて知行高4000石。仕置家老となる。任期中は対立する津田永忠の追放を画策した。元禄8年(1695年)7月22日没。享年51。

系譜

編集

家督を継ぐ男子が居ないため、元禄9年(1696年)に旗本池田政武の四男政矩が養子入りし名跡を継ぐも、宝永2年(1705年池田政因に養子入りのため離籍した。その後に養子入りした善太郎池田軌隆の長男)、豊次郎池田綱政の十八男)、亀治郎(軌隆の次男)も相次いで他家(屋形池田家、生坂池田家天城池田家鴨方池田家)に養子入りのために離籍した。享保3年(1718年)、家老日置忠明の子森臻(勘解由)が養子入りして名跡を継ぐこととなった。

なお、武憲五女通子は番頭土肥貞平に嫁ぎ、有職故実家の土肥経平を産んでいる。

参考文献

編集
  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』